白井操クッキングスタジオ

料理研究家・白井操の神戸発レシピやエッセイがたっぷり!料理講習会のイベントや主な著書なども掲載中。男の料理や食育、シルバーカレッジ情報も発信中。

西宮阪急「食のミニセミナー」

セミナーレポート 2016.2.12 森ノ宮医療大学大学院教授 長野仁先生

2016/2/18 

今回のゲストは森ノ宮医療大学大学院教授の長野仁先生。六甲道でご自身の診療所も開業される傍ら、時にはNHKの番組監修も手掛けられる多忙な毎日を送られています。
「1月に放送された『歴史秘話ヒストリア』の戦国時代の漢方医・曲直瀬道三(まなせどうさん)、観ましたよ」「晩年の道三が残した『養生俳諧』のひとつ、朝一番の井戸水を飲むことは体に良いという意味の句が番組でも紹介されていました。水の飲み方に、鶴の飲み方『鶴飲(カクイン)』というものがあるのでご説明します。朝起きたら、水を一口、鶴のように上を向いて静かに飲みます。水の冷たい感覚が喉から食道を通って落ちていき、みぞおちのところで左右にイカリのように広がるのを感じてください。これで体にスイッチが入ります。この『水が落ちるところ』がみぞおちの語源です。」
16.2.12森ノ宮医療大学院教授長野先生①
お腹がへの字にならないよう、おへそを中心に傘をさすような気持で良い姿勢でいることは、おいしく食べることの基本。頭と腕の重みで自然と前かがみになる人の体。肩がすぼまって内臓の働きが鈍くならないよう正しい姿勢を保つことが大切とおっしゃいます。
また指と指を合わせて手を組み、組んだまま両手をグルグル回すと、自然に組みやすく回しやすい方向があるそう。これは体の使い癖で、朝と夜、逆に手を組んで、逆方向へ回すことを20回ぐらいずつ続けると体のクセの矯正に。会場でも実際に体験して「ほーっ」と納得の声が。
「解剖学が基礎になっている西洋医学は、体の器官ごとに縦割りで診察するのに対して、東洋医学は横割り。例えば心臓と舌には関係があるので、心臓の状態を知るために舌の動きをみるとか。呼吸器と皮膚も関わりが深くこの二つを取り持つのが大腸ということから、お通じを整えると花粉症が抑えられるという考え方をします。」
長野先生が監修されたNHK「つぼエクササイズ」から教えていただいたのは、小指と薬指の骨の間にある「中渚(ちゅうしょ)」というリンパ系にかかわるツボ。リンパの流れを整えるだけでなく緊張時のセルフコントロールや腰痛にも効き目があるそう。
「このようにストレッチをするときは手のひらの向きを返すだけで効果的に体を伸ばすことができます。これは柔術の関節技と同じ原理です。」「マッサージやストレッチは一日のうちでいつやるのがいいんですか?」「落ち着いた気分でできるのがベストです。時間は何時でも。慌ててやるとだめなんです」「私はストレッチを毎朝40分ぐらいやるのが習慣です。30代で入院を経験してからずっと。日頃の体調管理の大切さが身に染みたのは早くに病気をしたおかげかな。今日はセルフケアの方法をたくさん教えていただきました」。
16.2.12森ノ宮医療大学院教授長野先生②
会場からの質問にも時間ぎりぎりまで答えてくださった長野先生。「目がしらの少し上や眉毛の上は元気の出るつぼ。あたまのてっぺんから体の裏側を通って腎臓や足の裏まで繋がっています。腎臓が元気の源です。」午後一番の授業に間に合うよう急いで会場を後にされた長野先生。元気と元気の秘訣の両方を頂いたような充実したセミナーでした。           (文:土田)

西宮阪急「食のミニセミナー」一覧へ戻る