白井操クッキングスタジオ

料理研究家・白井操の神戸発レシピやエッセイがたっぷり!料理講習会のイベントや主な著書なども掲載中。男の料理や食育、シルバーカレッジ情報も発信中。

操の「へぇ~!」な雑学

これは花弁?、萼弁?、それとも苞?(その②)

前回は、植物の基本的なことを覚えてもらったけど、今回はいよいよ本題に入るぞ。
花弁や萼弁など、花を構成する要素は葉が変化したものだってことは前回話したけど、今回は、その葉が変化したものがさらに変化するって話をしようか。

みんなが綺麗な花だと言って庭に植えたり、切り花で観賞している花の中には、花弁がなくなっているもの、もしくは、ほとんど小さくなってしまっていてその役割(受粉を手伝ってくれる昆虫たちを呼び寄せること)を果たしていないものがあるんだ。では、どんな花が花弁がなくなってしまっているのか、実際の植物の写真を見てみよう。

実は、花弁が退化してほとんどその役目を果たしていなくて、萼弁が花弁の役割を果たしている分類学上のグループがあるんだ。それは、キンポウゲ科に分類される植物たちなんだぞ。キンポウゲ科に属する植物たちは、花好きのみんなには最もポピュラーなグループだよね。クリスマスローズ、アネモネ、クレマチス、ラナンキュラス、デルフィニウム、オダマキ、ユキワリソウ、トリカブト、キンポウゲ、カラマツソウ、セツブンソウ、シラネアオイ、イチリンソウ、シュウメイギク等々、数え上げれば切りがないよね。
クリスマスローズ
(雄しべの付け根に退化して袋状になった小さな花弁がある)

アネモネ

クレマチス

ラナンキュラス

セツブンソウ
(雄しべの外側に先端が黄色いマッチ棒状の花弁がある)

アジサイ
(花の中心にある小さな粒状のものが、花弁に包まれた雄芯と雌芯)

この植物たちの花は、一見すると綺麗に色づいた立派な花弁を持っているように見えるんだけど、その花弁のように振る舞っているのはみんな萼弁なんだぞ。クリスマスローズやセツブンソウなど、花弁の痕跡がわずかに残っているものもあるんだけど、ほとんどは消えてなくなっているんだ。その証拠に、花弁の下には、本来必ず萼弁があるはずなんだけど、これらのキンポウゲ科に属する花を見ると、花弁のようなものの下には萼弁らしきものがないのが分かると思うよ。その理由は花弁に見えているのが萼弁だからさ。あっ、そうだ。ついでにもう一つ、アジサイの花も色づいてる花びら状のものは萼弁だからね。

じゃあ、もう1つ事例を挙げてみようか。今度は、花弁も萼弁もほとんどなくなっているか、ものすごく小さくなっている花で、葉が花弁の役割を担っている植物なんだ。
ところで、みんなは苞(ほう)という部分を聞いたことがあるかな。これも葉が変化したものなんだけど、つぼみの時は花全体を包んだりして、外敵から大事な花を守る役目を持っているのが本来なんだけど、その役目以外に、形を変えて綺麗に色づくなどして、昆虫たちの目を引く存在にまでなった苞があるんだ。その代わり花弁や萼弁は小さく地味な存在か、ほとんど消えてなくなっているんだけどね。
みんながよく知っている植物では、ポインセチア、ブーゲンビレア、ミズバショウやカラー、ハナミズキなんかがそうだけど、どれも小さくなった花が苞に包まれているか、苞の中心部に固まっているよね。このように、小さくて目立たない花の受粉を手伝ってくれる昆虫たちを引き寄せるために、苞が花弁の代わりをしているんだね。どうだい、植物たちも子孫を残して生き残っていくために、いろいろな戦略を立てていることが分かったかな。
今回もイイ勉強になっただろう!
ポインセチア(赤いのが苞)

ブーゲンビレア(赤いのが苞)

ミズバショウ(白いのが苞)

ハナミズキ(ピンク色のが苞)

へぇ~の雑学一覧へ戻る