白井操クッキングスタジオ

料理研究家・白井操の神戸発レシピやエッセイがたっぷり!料理講習会のイベントや主な著書なども掲載中。男の料理や食育、シルバーカレッジ情報も発信中。

操の「へぇ~!」な雑学

楮、三椏、雁皮

さあ、みんなはこのタイトルの漢字が読めるかな? 我が輩と同年代のご年配の方なら読める人もいるだろうけど、普段、滅多に見かけない漢字だからねえ、読めなくても当然だろうね。 これは、順にコウゾ、ミツマタ、ガンピと読むんだ。 おっ、読みを聞いて、今回の話の内容が分かったようだね。そう、今回は「和紙」の話をしようと思っているんだ。
紙というものは、羅針盤、火薬、活版印刷と並んで、古代中国の四大発明の一つと言われているけど、みんなはそれは知っているかな? さて、その紙だけれど、みんなは蚕の繭から絹糸を取ることは知っているよね。 古代中国では、絹糸にならないような屑繭の使い道として、その懸濁液を簀で薄く漉いて乾かしたものに「紙」という字を当てたようなんだ。だから、「紙」という漢字は、編(へん)に繊維を撚り合わせたものの象形文字である「糸」が使われているのさ。 因みに旁(つくり)の「氏」という字は、匙の象形文字で、平らなことを表すんだってさ。 また一つ賢くなったなぁ。

さあ、漢字の話はそれくらいにして、紀元前200年頃に中国で発明された紙が、朝鮮半島を経由して日本に導入されたのは西暦600年頃だそうで、日本製の最古の紙はコウゾを原料として作られたことが分かっているんだ。 さてこのコウゾと言う植物は、製紙技術とともに大陸から導入されたもので、ヒメコウゾとカジノキという、ともに紙の原料として使われてた植物の雑種なんだぞ。だから自然のものではないんだけど、今では日本の野山に普通に自生しているんだ。でも、コウゾとカジノキは区別がつきにくく、それほど厳密に区別する必要もなかったみたいで、両者をひっくるめて大まかにコウゾと呼んでいるようなんだ。
コウゾという植物は、クワ科に属するんだけど、葉の形が様々で、これが同じ植物の葉かと思うくらいバラエティに富んでいるんだ(写真参照)。葉の写真を見れば、見たことがある人もいるんじゃないかな。

様々な形を表すコウゾの葉

次に、ミツマタという植物は、そろそろ香りを楽しむ季節になったジンチョウゲの仲間で、この3種の中では、おそらくみんなが一番良く知っている植物じゃないかな。花が綺麗なのと樹形が美しいので、庭木として植えている人も多いからね。ミツマタは、その名前の通り、枝分かれする際にほぼ必ず三つ叉になるところから名付けられたんだ。これも、中国南部の原産で、紙漉きの技術とともに日本に導入されたようだけど、今では日本全国の林床に自生しているんだ。特に、増えすぎて農作物被害をもたらすことで問題になっている鹿が嫌って食べないことから、最近、急速に増えていると言われているんだ。
ミツマタから作られる紙は、繊維が繊細で短いことから、きめの細かい表面が滑らかな紙ができることから、日本の紙幣の原料として使われているんだぞ。
 ミツマタの花
 ミツマタの枝別れ
 ミツマタの夏の姿

さて、最後のガンピだけれど、この植物を知っている人は少ないだろうね。栽培が難しく、ほとんど野生のものを採取していることから、量も少なくコストもかかってしまうんだ。ただ、繊維が非常に細かく短いので、高級和紙の原料として使われているんだけど、野生のものが絶滅危惧種などに指定されている地域も多くて、原料を集めるのに苦労しているようなんだ。
 ガンピ
兵庫県内にも、多可町に「杉原紙」という伝統的な和紙があって、今でも栽培したコウゾを原料として、手漉きで生産されているから、是非その現場を見学してほしいな。もちろん紙漉き体験もできるからね。良い経験になると思うよ。
 杉原紙研究所
 杉原紙研究所へのアクセス

へぇ~の雑学一覧へ戻る