白井操クッキングスタジオ

料理研究家・白井操の神戸発レシピやエッセイがたっぷり!料理講習会のイベントや主な著書なども掲載中。男の料理や食育、シルバーカレッジ情報も発信中。

操の「へぇ~!」な雑学

長命寺と道明寺

長命寺とは、東京は墨田区向島にある天台宗の寺院、一方、道明寺とは、大阪は藤井寺市にある真言宗御室派の尼寺・・・・・。 いざ、東京vs.大阪の対決か? これだけでピンときた人は余程のお寺マニアか和菓子マニアなんだろうな。
はい、じゃあ、ここらで種明かしをしようか。今年の3月6日は二十四節季の「啓蟄」、冬ごもりをしていた虫たちもそろそろ這い出してくる頃かな。そして、そろそろ桜前線が話題に上る季節になってきたね。
桜と言えば、花より団子のみんなは、いの一番に桜餅を思い浮かべるだろう?さて、この桜餅、果たしてみんなはどんなものを思い浮かべてるんだろう?
  ①桜餅(道明寺餅)
 ②桜餅(長命寺餅)
関西の人は、桜餅と言えば、写真①にあるような粒々感の残った餅にこしあんを包み、塩漬けした桜葉で覆ったものを思い浮かべただろう。ところが東京では、これがちょっと違っていて、写真②にあるように、小麦粉を水溶きしたものを薄焼きし、それでこしあんをくるんだものの上に塩漬けした桜葉で覆ったものを桜餅と呼ぶんだよ。どちらも、最後に桜葉で覆うのと、餡がこしあんというのは共通してるけど、餅の部分が全く違っているよね。これが東西の文化の違いって言うもんなんだ。

江戸時代に生まれた桜餅は、もちろん京で生まれて江戸へ下ったんだけど、上品すぎてお江戸の庶民の口には合わなかったのか、新たな桜餅をつくったんだってさ。元々長命寺の門番していた男が、寺の門前で売り出したのが始まりらしい。その頃は、隅田川の桜の落ち葉を醤油漬にして餅に巻いて墓参の人をもてなしたんだそうな。これをお寺の名前にちなみんで長命寺餅と呼び、これが後に江戸では広く桜餅と呼ばれるようになったんだぞ。じゃあ、京から下って来た桜餅はどうなったかって? 長命寺餅を桜餅と呼ぶようになったことから、本来の桜餅と区別する必要が出てきたんだけど、京から下った本来の桜餅は、餅の部分に道明寺粉を使っていたので、道明寺餅と呼ぶようになったんだそうな。えっ、道明寺粉って何かって? 道明寺粉とは、水に浸した餅米を蒸して乾燥させ荒く挽いたもののことで、糒(ほしいい)の一種なんだぞ。藤井寺の道明寺で最初に作られたことから、道明寺粉と呼んでるのさ。
これで、今回のテーマの意味が理解できたかな? たまたまどちらもお寺の名前が付いているけど、狭い日本でも東と西では桜餅一つ取ってみても全く違うってことを分かってくれたかな。

では桜餅ついでにもう一つ、この塩漬けの桜の葉はどんな桜か知っているかい? え~っ、ソメイヨシノだって??? それは、ブ~~~だ! 桜の葉の塩漬に使う桜はオオシマザクラっていう種類なんだぞ。良く覚えておきなさい。
 オオシマザクラの樹形
 オオシマザクラの花
 オオシマザクラの葉

どうしてオオシマザクラかって? 塩漬けの桜葉から馥郁と漂うあの香りはクマリンという化学物質で、葉を塩漬けにすることで初めて香りが出てくるんだ。桜の中では、オオシマザクラが一番香りが強いのと、葉裏に毛が生えていないので口当たりが良いから使われているのさ。このオオシマザクラの塩漬けは、全量が伊豆で作られていて、なかでも松崎町が70%以上のシェアを占めているんだぞ。 さあ、今回もイイ勉強になったな!
 オオシマザクラの葉を50枚重ねたもの
 葉の束を漬け込む様子

へぇ~の雑学一覧へ戻る