白井操クッキングスタジオ

料理研究家・白井操の神戸発レシピやエッセイがたっぷり!料理講習会のイベントや主な著書なども掲載中。男の料理や食育、シルバーカレッジ情報も発信中。

操の「へぇ~!」な雑学

仏様の後背を持った花たち

今やゴールデンウィークまっただ中。今年はどこにお出かけかな。
えっ、どこにも行く予定はないって! そんな寂しこと言わないで、久しぶりに夫婦でお寺巡りなどは如何かな?

さて、お寺のご本尊の仏像を拝見すると、仏様の後ろに衝立のように立っているものがあるだろう? それは後背って言うんだけど、仏様が放つ後光を表したものなんだって。
 東寺の不動明王

ところで、植物にも仏様の後背のように、花の後ろや周りに衝立のようなものを付けているのがあるんだけど、みんなは思いついたかな?

おっ、さっそく思いついた人もいるようだね。そう、ミズバショウやカラー、アンスリウムなんかがそうだね。それらの花の構造をよく観察してごらん。花茎の先端にこん棒状のものがあり、その周りを取り囲むように色づいた、一枚の花びらのようなものが取り囲んでるよね。アンスリウムは取り囲まずに、後ろまたは下側に平べったく立っているけどね。こん棒状のものを仏様としたら・・・、ね、色付いた一枚の花びら状のものが後背に見えるだろう?
 ミズバショウ
 カラー
 アンスリウム

この一枚の花びら状に見えるものを、植物学の世界では仏様の後背に見立てて、「仏炎苞(ぶつえんほう)」って呼んでるんだ。なかなかいいネーミングだろう? この「仏炎苞」は名前のとおり「苞」の一種で、サトイモ科の植物に特徴的なものなんだ。えっ、「苞」って何だって? じゃあ、もう一度おさらいしておこうか。「苞」とは、花や花の集まりである花序の基部にあって、蕾の時から花を保護している葉が変化したものなんだぞ。 その「苞」が大きくなったり、色付いたりして花びらの代わりに昆虫たちを呼び寄せる役目を果たしているのさ。ほら、ブーゲンビレアやハナミズキ、ポインセチアなどがそうだったよね。覚えているかな?

サトイモ科の花は、「仏炎苞」に囲まれたこん棒の周りにびっしりとたくさん並んでいるんだけど、花びらも萼もなくて、雌しべと雄しべしかないんだ。だから、仏炎苞に花びらの役目をしてもらってるんだぞ。ついでに言っておくと、このこん棒は、花の集まりだから? そう、花序だったな。このように肉厚のこん棒状の表面に花がびっしりと並んでいる花序を、「肉穂花序(にくすいかじょ)」と呼んでるんだ。

 マムシグサ
 スパティフィルム
「仏炎苞」を観賞の対象としている植物は、このほかにもマムシグサやウラシマソウなどのテンナンショウの仲間やスパティフィルムなどの観葉植物などがあるんだ。そして、ついでに言っておくと、みんなの大好きなコンニャクの花もそうなんだよ。
 コンニャク

へぇ~の雑学一覧へ戻る