白井操クッキングスタジオ

料理研究家・白井操の神戸発レシピやエッセイがたっぷり!料理講習会のイベントや主な著書なども掲載中。男の料理や食育、シルバーカレッジ情報も発信中。

操の「へぇ~!」な雑学

沙羅樹

♫ 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす ♬

この一節は、知らない人はいないよねぇ。高校生の古文の授業で暗記させられて、今でも空で口ずさめる人も多いんじゃないの? そう、みんなも良く知っている「平家物語」の冒頭の部分だよね。 じゃあ、この文中にある沙羅双樹っていう木はどんな木か知っているかい? 沙羅双樹っていう言葉は誰しも知っているんだけど、この言葉が何を示しているのか知らない人が結構多いんだよ。 と言うことで、今回は沙羅双樹にまつわる話をするぞ!

 シャーラ(沙羅双樹)
まず、沙羅双樹とは、印度菩提樹、無憂樹とならび仏教三大聖樹(仏教三霊樹)のひとつとされていて、お釈迦様が入滅する際にそばに生えていたとされる木なんだけど、サンスクリット語でシャーラと呼んでいたので、それが仏教伝来と時を同じくして日本に入り、日本語のシャラノキ(沙羅樹)となったようなんだ。ところが、このシャーラはインドの熱帯地域に自生する樹木(フタバガキ科)で、もちろん日本には自生していなくて、中国や日本のような温帯地域では冬の低温で枯れてしまうんだよ。 そこで、その代用として考えられたのが、日本に自生しているシャラノキ(沙羅樹)、すなわちナツツバキなんだ。見かけはちっとも似ているとは思わないんだけど、花色が白くて、花が1日しか保たないこと、それに花首からポトッと落ちることなどから、シャーラをイメージしたらしいんだけどね。
 ナツツバキ(沙羅樹)
 ナツツバキの紅葉

さて、シャラノキことこのナツツバキは、庭木にも良く使うし、全国のお寺にも植えられているから知っている人も多いよね。名前どおり、ツバキ科の落葉高木で6月から7月にかけて白いツバキのような花を咲かせるんだ。日本には、ナツツバキの近縁で葉と花がいくぶん小さいヒメシャラという樹木もあるんだけど、どちらも成熟した木になると樹皮が剝がれて幹肌がツルッツルになって凄く綺麗なんだ。だから、この木をサルスベリって呼んでいる地方もあるらしいよ。
 ナツツバキの樹皮

ついでに、仏教三大聖樹とは、
無憂樹(マメ科):釈迦が生まれた所にあった木
印度菩提樹(クワ科):釈迦が悟りを開いた所にあった木
娑羅樹(フタバガキ科):釈迦が亡くなった所にあった樹木
なんだそうだぞ。
 無憂樹

最後に、お釈迦様が入滅された際に、その四隅に2本ずつのシャーラが生えていたところから、対の木を意味する双樹、すなわち沙羅双樹と呼ばれているらしいぞ。だからシャーラすなわち日本ではナツツバキを指すときには、沙羅樹と書くんだぞ。間違わないようにな!

へぇ~の雑学一覧へ戻る