白井操クッキングスタジオ

料理研究家・白井操の神戸発レシピやエッセイがたっぷり!料理講習会のイベントや主な著書なども掲載中。男の料理や食育、シルバーカレッジ情報も発信中。

操の「へぇ~!」な雑学

いずれピーマン、パプリカ、唐辛子

しばらく猛暑が続いてるけど、みんなは大丈夫? 夏バテしてないかい?
さて、夏の野菜の代表格と言えば? そう、ピーマンだね。 えっ、ナスだろうって? まあ、ナスも夏野菜の代表だけれど、今回はピーマンの話をするぞ。

ピーマンと言えば、昔から子供嫌いの野菜のトップに君臨しているんだけど、あの独特の香りと苦み、大人にはあれが美味しさの素なんだけどな。最近は子供ピーマンなんてのが出てきて、あの香りも苦みなくて甘みが強い品種で、子供達も喜んで食べるそうだな。
 ピーマン

ピーマンに似ているけど、色と大きさが違うパプリカって言うのもあるよね。これは、肉厚で甘みがあるのでピーマンほど嫌われていないみたいだな。
 パプリカ(カラーピーマン)

日本に昔からある(と言ってもせいぜい400年ほど前くらいからだけどな)唐辛子もピーマンの仲間だけど、辛みのないシシトウや甘唐辛子って言うのもあるよな。
 シシトウ
 伏見甘唐辛子

さあ、色々とピーマンの仲間が出ていたけど、ここでちょっと整理しておこうか。では、結論から言うと、ピーマンも、唐辛子も、甘唐辛子も、パプリカも、全て中南米に自生している学名をCapsicum annuum と言うトウガラシから育成されたものなんだぞ。

あのアメリカ大陸発見で有名なコロンブスが、インドの胡椒を求めて大航海をしていたところ、カリブ海の西インド諸島に到着。アメリカ大陸をインドと勘違いして(インドの西側にあったので西インド諸島と名付けられたんだ)、さらにそこで利用されていた唐辛子を赤い胡椒と間違えたことから、今でも唐辛子をレッド・ペッパー(赤い胡椒 red pepper)と呼んでいるんだぞ。勘違いもここまでくると恐ろしいなぁ。

日本へは、コロンブスがレッド・ペッパーをスペインに持ち帰ってから、僅か50年ほど後にポルトガル人宣教師によってもたらされたらしいぞ。日本に導入されてからしばらくは、食用ではなく、毒薬や観賞用、さらには足袋のつま先に入れて霜焼け止めに使われていたんだとさ。

15世紀末にヨーロッパにもたらされたトウガラシは、瞬く間に世界中に拡散して、その後地域で独特の品種が育成されていったんだな。それが、ピーマンになり、パプリカになり、シシトウになり、甘唐辛子になったんだ。
この唐辛子類は、利用の面から分類すると、辛みがなくて野菜として利用するアマトウガラシ類と辛みを香辛料として利用するトウガラシ類に大きく二分されるんだ。そして、アマトウガラシ類には、ピーマンを代表として、パプリカ、シシトウや、京都野菜の伏見甘唐辛子、万願寺唐辛子などがあり、辛いトウガラシ類には鷹の爪に代表されるけど、日本にも50種類以上の品種があるんだってさ。
 鷹の爪
因みに、激辛で有名なメキシコのハラペーニョはトウガラシ(Capsicum annuum)だけど、同じメキシコのハバネロやインドのブート・ジョロキアは、トウガラシとは別の野生種(Capsicum chinense)から育成された品種なんだ。
ところで、観賞用のトウガラシもピーマンや鷹の爪と同じトウガラシから育成されたものだぞ。もう一つ因みに、ピーマンという名前は、フランス語のPimentが素になっているらしいぞ。
  観賞トウガラシ

 

 ここで、ムッシュ・フルーリからの重大発表じゃ!

もうかれこれ3年ほど、主に花や野菜に関する「へぇ~な話題」を紹介してきたんだが、そろそろ持ちネタも少なくなってきたので、ここらでちょっと趣向を変えようと思ってな。 日頃、白井先生が料理の材料として使っている様々な食材をテーマに、白井先生から疑問な点などのお題をいただいて、それをわしの豊富な知識をもって、紐解いていこうと思っとるんじゃ、楽しみじゃのぉ。

では、乞うご期待!!

へぇ~の雑学一覧へ戻る