白井操クッキングスタジオ

料理研究家・白井操の神戸発レシピやエッセイがたっぷり!料理講習会のイベントや主な著書なども掲載中。男の料理や食育、シルバーカレッジ情報も発信中。

操の「へぇ~!」な雑学

ムッシュ・フルーリ花探検 第18話 ハンゲショウ

「ムッシュ・フルーリの花探検 in フラワーセンター」
吾輩、ムッシュ・フルーリは、実は、 何を隠そう兵庫県立フラワーセンターという植物園の園長なんだ! 今回からは、我がフラワーセンターが誇る4,500種類にも及ぶ膨大な植物コレクションの中から、 その季節ごとに咲くとっておきの一品を紹介していくぞ!  栽培が難しくて国内では滅多に見ることのできない花、 形が奇妙で花らしくない花、普段何気なく目にしているけど、実はこんな変わった性質がある花、 そして世界中でフラワーセンターでしか見ることのできない植物などなど、次々と興味深い花たちを紹介していくから、楽しみにな!

【参加募集中】ムッシュ・フルーリと夏の花探検!
加西市にある兵庫県立フラワーセンターでは、ムッシュ・フルーリ園長の植物セミナーが毎月開催されています。思わず「へぇ~!」と言ってしまう、とっておきの話題がいっぱい。大人気のセミナーです。フラワーセンターのお花とムッシュフルーリに会いに行きませんか。

『ムッシュ・フルーリの「へぇ~!」な雑学』開催日程
➀6/27(土)②7/17(土)③8/22(土)
(各13:30~15:00 ご参加には予約が必要です。)
*予定は変更になる場合がございます。
●予約・お問い合わせは
TEL:0790-47-1182(兵庫県立フラワーセンター)

第18話ハンゲショウ

みんなはハンゲショウという言葉を聞いたことがあるかな? えっ、聞いたことがないって? それじゃぁ話が進まないから、ハンゲショウの説明からするかな。ハンゲショウは漢字で書くと「半夏生」。半夏生とは雑節(八十八夜や土用など、五節句・二十四節気以外の、季節の移り変わりの目安となる日の総称)の一つで、かつては夏至から数えて11日目の日を当ててたんだけど、今では、天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となってるようだね。因みに今年は7月1日なんだってさ。

昔から半夏生は気候の変わり目として、農作業の大きな目安とされてきたようなんだ。田植えは「夏至~半夏生に入る前」に終わらせるものとされ、それを過ぎると秋の収穫が減ると言われてきたんだ。そして、この日から5日間は働くことを忌み、天から毒が降ってくるので井戸に蓋をして、この日に採った野菜も食べてはいけないと言われてたんだって。関西では、田植えした稲がタコの足のようにしっかりと大地に根付くように、タコを食べる風習があるんだぞ。

また、この頃は梅雨の末期で、昔は半夏(ハンゲ)という毒草が生える多湿で不順な頃とされていて、半夏生までに田植えを済ませた農家では、この日の天候で稲作のできを占ってたらしいんだ。半夏生という名は、このハンゲという植物にちなんで名付けられたとされているんだよ。このハンゲという植物は、今ではカラスビシャク(烏柄杓)という名で呼ばれており、サトイモ科でマムシグサやウラシマソウが属するテンナンショウ属に近い仲間で、その球根は生薬にもなるんだよ。
 カラスビシャク(ハンゲ)

さて、そろそろ本題に入るとするかな。ところで、みんなはハンゲショウという植物は知っているかな? えっ、それも知らないって? ではあらためて、ちょうど半夏生の頃になるとフラワーセンターの水路沿いの湿地でハンゲショウが最盛期を迎えるんだ。ハンゲショウは、その頃になると、それまで緑一色だった葉のうち、花のついている先端部分の2~3枚が真っ白に変わってしまうことから、ハンゲショウと呼ばれるようになったんだ。
 ハンゲショウの花

ハンゲショウは、ドクダミ科に属する宿根草で、日本の本州以南と朝鮮半島、中国、さらにはフィリピンなどに自生していて、日当たりのよい湿地によく群生していたんだ。ところが最近はそのような生育に適した環境が減ってきて、次第に姿を消しつつあるんだって。でも、本来は非常に丈夫な植物なので、環境さえ整えてあげれば、どんどん地下茎を伸ばして増殖していくぞ。フラワーセンターでは増えすぎて困っているくらいなんだ。
 ハンゲショウ

水辺や湿地に生える宿根草だけど、乾燥させ過ぎないようにすれば、普通の庭でも育てることができるから、みんなも一度栽培してごらん! 暑い夏の庭にさぁっと涼風が吹くよ。

 「ハンゲショウ」を見に行こう!
兵庫県立フラワーセンターHPはこちら>

 ムッシュ・フルーリは白井にとって緑の知恵袋のような存在。
バックナンバー「ムッシュ・フルーリ緑の扉」にも植物の知りたいコトが満載です。

へぇ~の雑学一覧へ戻る