白井操クッキングスタジオ

料理研究家・白井操の神戸発レシピやエッセイがたっぷり!料理講習会のイベントや主な著書なども掲載中。男の料理や食育、シルバーカレッジ情報も発信中。

操の「へぇ~!」な雑学

第38話 水芭蕉

「ムッシュ・フルーリの花探検 in フラワーセンター」
吾輩、ムッシュ・フルーリは、実は、 何を隠そう兵庫県立フラワーセンターという植物園の園長なんだ! 今回からは、我がフラワーセンターが誇る4,500種類にも及ぶ膨大な植物コレクションの中から、 その季節ごとに咲くとっておきの一品を紹介していくぞ!  栽培が難しくて国内では滅多に見ることのできない花、 形が奇妙で花らしくない花、普段何気なく目にしているけど、実はこんな変わった性質がある花、 そして世界中でフラワーセンターでしか見ることのできない植物などなど、次々と興味深い花たちを紹介していくから、楽しみにな!

【参加募集中】ムッシュ・フルーリと春の花探検!
加西市にある兵庫県立フラワーセンターでは、ムッシュ・フルーリ園長の植物セミナーが毎月開催されています。思わず「へぇ~!」と言ってしまう、とっておきの話題がいっぱい。大人気のセミナーです。
フラワーセンターのお花とムッシュフルーリに会いに行きませんか。

『ムッシュ・フルーリの「へぇ~!」な雑学』開催日程
2022/3/19(土)
(13:30~15:00 ご参加には予約が必要です。)
*予定は変更になる場合がございます。
●予約・お問い合わせは
TEL:0790-47-1182(兵庫県立フラワーセンター)

第38話 水芭蕉

🎵 夏が来れば思い出す 遥かな尾瀬 遠い空・・・
・・・水芭蕉の花が咲いている水のほとり・・・🎵

ミズバショウの花▶

みんなもよく知っている「夏の思い出」っていう歌だね。夏の風景を歌っているらしいけど、実際には尾瀬沼でミズバショウが咲くのは5月頃らしいよ。もちろんフラワーセンターでは、暖かい年なら3月下旬頃から4月いっぱいまで白い花を咲かせているよ。

えっ、フラワーセンターにミズバショウが咲いてるの??? っていう声が聞こえてきそうだけど、ちゃんとある場所では毎年咲いているんだよ。
◀フラワーセンターで毎年咲くミズバショウ

 

芝生広場と友愛の道との間に小さな池、というか湿地があるんだけど、そこに10数株植えられているんだ。そこはあまり水の流れがないので、生育はそれほど芳しくはないけど、毎年律義に花を咲かせてくれるんだぞ。知らなかった人はこの春に探してみてごらん。

 

さて、誰でもその名をよく知っているミズバショウだけれど、その実態を知っている人は少ないんだよな。 そこで、今回はミズバショウについて蘊蓄を述べてみようかな。

ミズバショウはサトイモ科に属する多年草で、日本では本州以北と北海道、それにサハリン、千島列島、シベリアなどの寒冷地の湿地帯に生育する植物なんだ。ミズバショウっていう名前なんだけど、これは花後に大きく育ち、時には1mにもなる葉が、芭蕉布の材料として利用されているイトバショウの葉に似ているからで、水辺に生えるバショウのような植物っていうことで、ミズバショウと名付けられたんだな。
花後に大きく生長した葉▶

ところで、みんなが好きなミズバショウの白い花なんだけど、白い部分は花弁じゃあないことは知っているよな? ん? どうも知っている人は少ないようだね。この白い部分は苞(ほう)というもので、蕾や花を保護するために、そして花弁の代わりをするために葉が変化したものなんだ。ミズバショウの白い苞の中央部分に立っている円柱状のものが小さな花がたくさん集まった花序というもので、それぞれの花は小さくて目立たないものだから、花粉を媒介してくれる昆虫たちに見つけてもらいやすくするために、苞が大きく白くなっているんだぞ。

◀小さな花が集まっている肉穂花序

 

ミズバショウの属するサトイモ科の植物は、ほとんどがこのような花の形をしていて、ちょうど仏像の後ろに立っている炎のような形をした光背に見立てて、仏炎苞(ぶつえんほう)と呼んでいるんだ。例えば、アンスリウムの赤い部分、カラーの白い部分なんかがそれにあたるんだ。他にも、スパティフィラムやマムシグサ、ウラシマソウなんかも同じだよね。これらのサトイモ科の花を見る機会があれば、よ~く観察してご覧!!
白く大きな仏炎苞▶

「水芭蕉」を見に行こう!
兵庫県立フラワーセンターHPはこちら>

ムッシュ・フルーリは白井にとって緑の知恵袋のような存在。バックナンバー「ムッシュ・フルーリ緑の扉」にも植物の知りたいコトが満載です。

 

へぇ~の雑学一覧へ戻る