白井操クッキングスタジオ

料理研究家・白井操の神戸発レシピやエッセイがたっぷり!料理講習会のイベントや主な著書なども掲載中。男の料理や食育、シルバーカレッジ情報も発信中。

操の「へぇ~!」な雑学

第35話 ブーゲンビレア

【参加募集中】ムッシュ・フルーリと冬の花探検!
加西市にある兵庫県立フラワーセンターでは、ムッシュ・フルーリ園長の植物セミナーが毎月開催されています。思わず「へぇ~!」と言ってしまう、とっておきの話題がいっぱい。大人気のセミナーです。
フラワーセンターのお花とムッシュフルーリに会いに行きませんか。

『ムッシュ・フルーリの「へぇ~!」な雑学』開催日程
➀12/18(土)②2022/1/15(土)③2/19(土)
(各13:30~15:00 ご参加には予約が必要です。)
*予定は変更になる場合がございます。
●予約・お問い合わせは
TEL:0790-47-1182(兵庫県立フラワーセンター)

第35話 ブーゲンビレア
今年もいよいよ師走に突入。この頃になると、フラワーセンター大温室にあるフラワーホールでは、ブーゲンビレアが咲き始めて一段と華やかになるんだよ。

▲「フラワーセンター大温室内のフラワーホール内のブーゲンビレア

ブーゲンビレアは、中央アメリカ~南アメリカの熱帯雨林が原産のつる性木本で、1970年代にフランスの植物学者によってブラジルで最初に発見されたんだけど、彼が学名を命名する際に、彼の友人であるブーガンビル(Bougainville)を讃えて命名したので、ブーゲンビレア(Bougainvillea)となったってわけさ。このように、植物学者が学名を命名する際に、その植物の発見に関与した人などの尽力に敬意を表して、その人名を学名とすることが多く、その行為を「献名」って言うんだよ。世の中には献名として命名された学名を持つ植物が結構あるから、この仕組みは覚えておいて損はないよ(例えば、ストレリチア、ロベリア、マグノリア、プルメリア、チランジア、ツンベルギア、ジニア・・・など)。
▶八重咲の園芸品種

ブーゲンビレアには15種ほどの野生種があるんだけど、現在栽培されているブーゲンビレアのほとんどは、そのうちの3種を交配して育成された園芸品種なんだ。熱帯植物だから寒さには弱いように消えるけど、意外と耐寒性があって、「サンデリアナ」と呼ばれている在来品種などは、軽い霜程度なら耐えられるので、ほぼ無霜地帯であれば露地栽培も可能なんだ。沿岸部にある大阪や神戸の都心部では戸外に植えられていて、毎年奇麗な花を咲かせているよ。さすがに、内陸にあるフラワーセンターではそうはいかないけどね(フラワーセンターでは、最低気温が-8℃くらいまで下がるからねぇ)。            ▶斑入りの園芸品種

◀ブーゲンビレアの花
(花の中心部にある3個の丸く白いものが花で、周りのピンクに色づいているのが苞)

ところで、ブーゲンビレアの花を間近で観察したことはあるかい? じゃあ、奇麗に色づいている花びらのようなものは花びらじゃないことなど、すでに知っているのかな? 知る人ぞ知る事実は、奇麗に色づいているものは、実は花弁ではなくて苞(ほう)だってこと‼ 苞っていうのは、花がまだ小さな蕾の時に外界から保護する役目を持っているもので、葉が変化したものなんだ。苞が花びら状に大きくなって色づいているものとして、ブーゲンビレアの他には、ポインセチア、ヘリコニア、ハナミズキやヤマボウシ、ミズバショウやカラー、アンスリウムなど、数え上げればきりがないほど。じゃあ、ブーゲンビレアの花びらはどこにあるのかってことだけど、写真のとおり、3枚の苞に囲まれて小さなトランペット状の花があるんだけど、そのトランペット状の物が花びらなんだぞ。花は小さくて見栄えがしないもんだから、苞がその代わりの役目を引き受けて、昆虫などを引き寄せてるんだな。

ブーゲンビレアを育てている人達からの良くある質問が、「つるや葉ばかり茂ってなかなか花が咲かない」っていうもの。ブーゲンビレアの花を咲かせるにはちょっとしたコツが必要なんだ。高温多湿の熱帯雨林に育つブーゲンビレアだけど、高温で雨の多い時期には花が咲きにくいんだ。そこで、花を咲かせるには、日長時間の短い時期に低温に会わせて乾燥気味にすることなんだ。だから、日本では日長が長い夏の高温時には咲かずに、晩秋から翌春の間に花が咲くことが多いよね。ただし、低温に会わすと言っても10℃~13℃くらいの温度で、凍えるような温度はダメだぞ。最近は蔓があまり伸びなくてコンパクトに育つ園芸品種が鉢植えで出回っているから、一度育ててみては如何かな?

「ブーゲンビレア」を見に行こう!
兵庫県立フラワーセンターHPはこちら>

ムッシュ・フルーリは白井にとって緑の知恵袋のような存在。バックナンバー「ムッシュ・フルーリ緑の扉」にも植物の知りたいコトが満載です。

 

第34話 イロハモミジ

【参加募集中】ムッシュ・フルーリと秋の花探検!
加西市にある兵庫県立フラワーセンターでは、ムッシュ・フルーリ園長の植物セミナーが毎月開催されています。思わず「へぇ~!」と言ってしまう、とっておきの話題がいっぱい。大人気のセミナーです。
フラワーセンターのお花とムッシュフルーリに会いに行きませんか。

『ムッシュ・フルーリの「へぇ~!」な雑学』開催日程
➀11/20(土)②12/18(土)③2022/1/15(土)
(各13:30~15:00 ご参加には予約が必要です。)
*予定は変更になる場合がございます。
●予約・お問い合わせは
TEL:0790-47-1182(兵庫県立フラワーセンター)

第34話 イロハモミジ
11月ともなると、各地から紅葉の便りが聞こえてくるようになるねぇ。ところで、我がフラワーセンターでも毎年奇麗な紅葉を観賞できるんだけど、知っているかな?
紅葉と言えばその代表は、カエデ類だよね。そしてカエデ類の代表格と言えばイロハモミジだよな。あれっ、カエデなのにイロハモミジって名前・・・どうしてモミジなのって思ったことはないかい? じゃあ、その辺の種明かしから始めるとするかな。
◀イロハモミジの紅葉

イロハモミジを含むカエデ類は、ムクロジ科カエデ属に属する樹木の総称で、アジアを中心にヨーロッパやアメリカなどにおよそ130種類もあるんだ。しかも1種類を除き、全てが北半球に分布しているんだ。その唯一南半球に分布する1種と言うのは、インドネシアのジャワ島などの島々に自生するダダープティノキという常緑のカエデなんだ。

ところで、カエデ類の多くの和名は○○カエデと言うのが多いけど、イロハモミジとオオモミジだけは、モミジと言う名がついているんだ。それはなぜかって? そもそも、「モミジ」と言う言葉は、古代の「紅葉する」と言う意味の「もみつ」が、平安時代以降に「もみづ」に変化し、現代ではその「もみづ」の連用形である「もみぢ」が定着したということらしいぞ。と言うことで、「もみじ」には紅葉するという意味があり、紅葉と言えば何といってもカエデ類だろう? だから、カエデ類をモミジと呼ぶようになり、その中でも身近に豊富にあったのがイロハモミジだったんだな。ただし、別名としてイロハカエデとも呼ばれているんだ。

じゃあ、カエデと言う名前はどうしてついたんだろうね。カエデ類の葉の形を見てごらん。カエルの前足、すなわち手にそっくりだろう? 昔の人はカエデ類の葉をカエルの手に見立てて「蝦手(かえるて)」と呼んでいたんだな。それが次第に短縮されて「かえで」となったってわけさ。どうだい勉強になっただろう?


さて、フラワーセンター内に数多くのカエデ類が植栽されているんだけど、なかでも芝生広場の池側には、大きなイロハモミジがたくさん植えられていて、毎年11月ともなると真っ赤に紅葉し始めるんだぞ。本当に真っ赤な色に紅葉するから、見たことがない人は是非見に来てほしいな! 見ればきっと感動するぞ。
芝生広場のイロハモミジ▶

フラワーセンター内の紅葉で有名なのは、もう一つ北門から亀の倉池へと向かう「彫刻の道」のモミジバフウの並木だよな。この木はフウ科フウ属の落葉高木で、カエデ類とは何の類縁関係もないんだけど、葉の形がカエデ類すなわちモミジににそっくりなので、「紅葉葉楓(モミジバフウ)」と名付けられたんだ。しかもややこしいことには、フウと言う名前を漢字で書くと「楓」となり、この漢字は訓読みでは「かえで」と読むよね。葉の形が似ていて、しかも漢字も同じなんて、ややこしくってしょうがないよね。
◀「イロハモミジの紅葉
この「楓」という漢字は、中国では「フウ」のことを指していて、カエデには「槭」と言う字を当てているんだぞ。古代に中国から「フウ」と言う植物が導入された際に「楓」という漢字も一緒に入ってきたんだけど、その「フウ」と言う植物を、葉の形がカエデ類とそっくりだったので、我が日本人はカエデ類の仲間と勘違いしてカエデに「楓」の字を使うようになったらしいんだな。その大昔の勘違いが今でも尾を引いているなんてな。

折角だから、カエデ類とフウの簡単な見分け方を教えておこうか。それは葉の付き方を見れば一目瞭然。カエデ類は枝の節一か所から2枚の葉が対になって出ているけど(この葉の付き方を「対生(たいせい)」という)、フウの仲間は一か所から一枚ずつ出ているのさ(この葉の付き方を「互生(ごせい)」という)。 どうだい簡単に見分けられるだろう?
手水鉢に浮かべられた色づいたイロハモミジの葉▶

 

 

 

「イロハモミジ」を見に行こう!
兵庫県立フラワーセンターHPはこちら>

ムッシュ・フルーリは白井にとって緑の知恵袋のような存在。バックナンバー「ムッシュ・フルーリ緑の扉」にも植物の知りたいコトが満載です。

 

 

第33話 原種シクラメン(シクラメン・ヘデリフォリウム)

【参加募集中】ムッシュ・フルーリと秋の花探検!
加西市にある兵庫県立フラワーセンターでは、ムッシュ・フルーリ園長の植物セミナーが毎月開催されています。思わず「へぇ~!」と言ってしまう、とっておきの話題がいっぱい。大人気のセミナーです。
フラワーセンターのお花とムッシュフルーリに会いに行きませんか。

『ムッシュ・フルーリの「へぇ~!」な雑学』開催日程
➀10/16(土)②11/20(土)③12/18(土)
(各13:30~15:00 ご参加には予約が必要です。)
*予定は変更になる場合がございます。
●予約・お問い合わせは
TEL:0790-47-1182(兵庫県立フラワーセンター)

第33話 原種シクラメン(シクラメン・ヘデリフォリウム)

シクラメンと言えば、知らない人がいないくらい、年末には欠かせない鉢花だよね。じゃあ、シクラメンの故郷はどこか知っているかい? これが意外と知られていないんだよな。
そもそも、シクラメンと言う植物は、野生種(原種)が24種ほどあって、そのすべてが、地中海沿岸地域(ヨーロッパ側とアフリカ側)~小アジア~中東~黒海沿岸に加え、一部がアルプスの北側の北東ヨーロッパの山地に分布してるんだ。 その野生種のうち最も見栄えのする1種、すなわちシクラメン・ペルシクム(Cyclamen persicum)だけを使って品種改良したのが、年末に出回る鉢物のシクラメンなんだ。
このペルシクムっていう野生種は、エーゲ海のクレタ島やロードス島~トルコ沿岸部~シリア、レバノン、イスラエルなどの中東地域に加え、アフリカ北東部のリビア、アルジェリアなどに分布しているんだけど、これらの地域は、地中海地域の中でも冬が非常に暖いところなので、ヨーロッパで品種改良する際に温室植物として育成されたことから、今でも室内または温室植物として扱われているんだな。                        シクラメン・ペルシクム(野生種の鉢植え)▶

◀シクラメン・ヘデリフォリウム(鉢植え)

ところで、今回紹介するのはタイトル通り「原種シクラメン」なので、鉢物のシクラメンとは、全く違うものって思った方がいいかもね。さっきも言ったけど、シクラメンには24種もの野生種があるので、その中には、暑さや寒さに強く、全く気象条件が違う日本でも庭植えできるものがいくつかあるんだ。そのうちでもっとも栽培しやすく、植えっぱなしでも、こぼれ種でどんどん増えていく種類を紹介するぞ。もちろんフラワーセンターの園内にも地植えしているから、是非見に来てほしいな。

一番栽培しやすい種類は、シクラメン・ヘデリフォリウム(C. hederifolium)っていう種類なんだ。この種は、フランス東部~イタリア・ギリシャ・トルコまでの地中海沿岸部に広く分布していて、夏場の休眠中には木陰になるようなところに自生しているんだ。自生地の気候は、地中海性気候だから、夏は高温で乾燥して、冬は温暖で湿潤と言う気象条件なんだけど、正反対のような気象条件の日本でも結構育ってくれるんだ。寒さにはめっぽう強くて、-15℃でもビクともしないんだぞ。

シクラメン・ヘデリフォリウム(地植え)▶

このシクラメンの生活パターンは、夏の間、地中で休眠していた球根が、早ければ8月下旬頃から動き始め、秋の彼岸頃には花が咲き始めるんだ。球根からは、先ず花だけが上がってきて、少し遅れて葉が出てくるので、10月の満開時には、地面から小さな可愛らしい花だけがたくさん出ているような状態なんだ。どうだい、なかなか奇麗なもんだろう? 秋口に球根を地植えして、その後は植えっぱなし状態で毎年咲いてくれるし、花の後には果実ができて、翌年6月頃にはそれが熟して、中にある種がアリに運ばれて、あちらこちらから実生苗が生えてくるようになるとしめたもんだね!

庭植えで重要なのは、水はけがよい土であることと、夏場に日陰になるような落葉樹の下など、地面に直射日光が当たらないことなんだ。もちろん落葉などでマルチをすれば最高だね。でも、冬から春にかけてはよく日が当たる方がいいんだぞ。その点に注意して、庭をシクラメンの園にしよう!!

 

◀シクラメン・ヘデリフォリウム(地植え)

 

 

 

 

 

 

 

「原種シクラメン(シクラメン・ヘデリフォリウム)」を見に行こう!
兵庫県立フラワーセンターHPはこちら>

ムッシュ・フルーリは白井にとって緑の知恵袋のような存在。バックナンバー「ムッシュ・フルーリ緑の扉」にも植物の知りたいコトが満載です。