白井操クッキングスタジオ

料理研究家・白井操の神戸発レシピやエッセイがたっぷり!料理講習会のイベントや主な著書なども掲載中。男の料理や食育、シルバーカレッジ情報も発信中。

操の「へぇ~!」な雑学

ムッシュ・フルーリ花探検 第21話 リコリス

【参加募集中】ムッシュ・フルーリと秋の花探検!
加西市にある兵庫県立フラワーセンターでは、ムッシュ・フルーリ園長の植物セミナーが毎月開催されています。思わず「へぇ~!」と言ってしまう、とっておきの話題がいっぱい。大人気のセミナーです。
フラワーセンターのお花とムッシュフルーリに会いに行きませんか。

『ムッシュ・フルーリの「へぇ~!」な雑学』開催日程
➀9/19(土)②10/10(土)③11/21(土)
(各13:30~15:00 ご参加には予約が必要です。)
*予定は変更になる場合がございます。
●予約・お問い合わせは
TEL:0790-47-1182(兵庫県立フラワーセンター)

第21話 リコリス
ようやく、猛暑に明け暮れた8月も終わり9月になったけど、一向に猛暑が収まる気配がないね。この暑さいつまで続くんだろう? 「暑さ寒さも彼岸まで」とあるように、やっぱり彼岸まで待たなきゃダメみたいだね。

さて、秋の彼岸と言えば、あの燃え上がるような特徴的な花型とそれに見合った深紅の花をつけるヒガンバナだよね。 ヒガンバナの学名は、リコリス・ラジアータって言うんだけど、この属名のリコリスっていう名前で呼ばれている花を知ってるかい? 日本や中国に自生しているヒガンバナの仲間を色々と交配して育成された、花の少ない夏から秋に咲く夏植えの球根植物をリコリスって呼んでいるんだ。リコリスの原種にはヒガンバナの深紅に加えて、イエロー、オレンジ、ピンクなどの色があり、さらにブルーの色素を持った種類もあるから、赤、青、黄色と三原色ともそろっている珍しい球根植物なんだ。
 シロバナヒガンバナ
 リコリス・ブルーパール
 リコリス・ジャクソニアナ

しかも、栽培が容易で植えっぱなしにしておけること、繁殖力が強くてどんどん増えていくこと、花の少ない真夏~秋にかけて花を咲かせること、その上病害虫がほとんどないことなどなど、ずぼらな花好きにはもってこいの球根だな。しかも、ヒガンバナのように、花が咲くときには葉が全くないんだぞ。だからたくさんの球根を植えて群生させたら、素晴らしい景観になること間違いなし。

フラワーセンターには、今までリコリスはそれほど植えられてなかったんだけど、この夏に神戸市内にお住いの花好きの方から大量にご寄贈いただいたので、宿根草園の一画にリコリスガーデンを作ったんだ。十数種類のリコリスを植えたので、数年後を楽しみにしていてくれよな。
 リコリス・真夏のクリスマス

ところで、日本には、ヒガンバナをはじめ、ナツズイセンにキツネノカミソリ、ショウキズイセン、などが自生してるんだけど、ヒガンバナとナツズイセンはもともと日本に自生したわけじゃなくて、有史以前に中国大陸から伝わったとされているんだ。その理由の一つが両者とも3倍体で種子ができないってことなんだ。えっ、3倍体ってなんだって? ごめんごめん、ちょっと専門的過ぎたかな。
 キツネノカミソリ
 ショウキズイセン

人間も含めて、生物は父方と母方の両方から遺伝子(染色体)を1セットずつ受け取って2セットの遺伝子(染色体)を持って生まれるよね。だからその遺伝子(染色体)は2セットで一対となっていて、それを2倍体と呼んでるんだ。だから、私もあなたも彼も2倍体なんだぞ。ところが、自然界では突然変異などで遺伝子(染色体)が一対プラス1セットすなわち3セットのものが生まれることがあり、それを3倍体って呼んでるんだ。遺伝子(染色体)が3セットあるってことは、繁殖の際にその半分を子孫に伝えなければいけないんだけど、3というのは奇数だから二つに割り切れないよね。だから遺伝子(染色体)をうまく子孫に伝えられないってことなんだ。ということは、すなわち種子ができないってことなんだ。種子ができなければ、そう、子孫の繁栄は望めないよね。
 ヒガンバナ
 ナツズイセン

じゃあ、どうしてヒガンバナは日本中にたくさん自生しているのかって? それは、球根の繁殖力が非常に強くて、そんなに増えやすい球根を人間があちこちに植えたもんだから、約2000年ほどの間に全国的に分布するようになったってわけさ。ヒガンバナの球根には、アルカロイドっていう有毒な成分が含まれているんだけど、良質なデンプンも含まれているんだ。有毒成分は球根をすりおろして水で晒せば取り除くことができるので、昔の人はそれを救荒作物として飢饉の際に利用していたんだな。だからヒガンバナは人里周辺の田んぼやお墓の周辺にしかにしか生えてないだろう?

種子のできないヒガンバナやナツズイセンは、人間にとって有益だったから、中国大陸から持ち込まれてきたんだけど、たまたま導入された球根が突然変異した三倍体だったもんだから、人間の手によって全国に分布を広げていったってことなのさ。分かったかな?
もちろん中国には、しっかりと種子のできる2倍体の彼岸花があるんだぞ。

「リコリス」を見に行こう!
兵庫県立フラワーセンターHPはこちら>

ムッシュ・フルーリは白井にとって緑の知恵袋のような存在。バックナンバー「ムッシュ・フルーリ緑の扉」にも植物の知りたいコトが満載です。

ムッシュ・フルーリ花探検 第20話 ヒマワリ

【参加募集中】ムッシュ・フルーリと夏の花探検!
加西市にある兵庫県立フラワーセンターでは、ムッシュ・フルーリ園長の植物セミナーが毎月開催されています。思わず「へぇ~!」と言ってしまう、とっておきの話題がいっぱい。大人気のセミナーです。
フラワーセンターのお花とムッシュフルーリに会いに行きませんか。

『ムッシュ・フルーリの「へぇ~!」な雑学』開催日程
➀8/22(土)②9/19(土)③10/10(土)
(各13:30~15:00 ご参加には予約が必要です。)
*予定は変更になる場合がございます。)
●予約・お問い合わせは
TEL:0790-47-1182(兵庫県立フラワーセンター)

第20話 ヒマワリ
さあ、いよいよ8月、今年は遅い梅雨明けだったけど、ようやく本格的な夏がやってきたね。夏の花と言えば、やっぱりヒマワリだろうね。最近の酷暑にもめげず、炎天下で雄大に咲き続ける巨大な花。真夏が最も似合う花だよね。ということで、今回はヒマワリの話をしてみようかな。

ヒマワリ(向日葵)とい名前の由来は、花が太陽の動きに合わせてその方向を追うように回ることから名づけられたと言われているんだけど、実は、ヒマワリの花は太陽を追って回っているんじゃないんだよね。じゃあ、どうしてそのように見えたのかって? では、種明かしを!

実は、ヒマワリの生長点、すなわち茎のてっぺんは、いつも太陽の方を向いているんだ。朝には東を向いていたのが、夕方になると西を向くんだ。そして、夜になると真っ直ぐ上を向いたかと思うと、夜明け前にはしっかりと東を向いて朝日をお迎えするんだ。でもしかしだ、この動きはてっぺんの蕾が大きくなるころまで続くんだけど、花が咲くころには止まってしまうんだな。面白いことには、蕾が大きくなるにつれて、夕方に西に向く動きがだんだんと小さくなっていくんだ。ところが、夜明け前に東に向く動きには変わりはないので、最終的に花が咲くころには東を向いてしまうんだ。だから、ヒマワリの花はみんなお行儀よく東を向いて咲いているよね。
このような生長点の動きを見た人は、てっきりヒマワリの花が太陽を追っかけて動いているように錯覚したんだろうな。
 一斉に東を向いているヒマワリの花

ヒマワリの原産地は、北米大陸の南西部で、紀元前からインディアンの食用作物として重要だったらしいんだ。日本では、何となくリスの餌って感じで、あまり食用にはしないけど、欧米ではヒマワリの種を煎って食べる習慣があるんだ。
ヒマワリがヨーロッパに導入されたのは、1510年にスペイン人がアメリカ大陸から持ち帰って、マドリード植物園で栽培されたことから始まったようだな。その後、17世紀になってからフランスやロシアにまで伝わったんだけど、その頃ロシアでは、ロシア正教会が宗教上の理由から食品の制限を行っていて、19世紀の初頭にはほとんどの油脂食品が禁止食品になっていたんだ。ところが、ヒマワリの種は禁止の対象にはなってはいなかったため、ロシアの人々の間にヒマワリの種を煎って食べるという習慣が普及したんだってさ。そうして、今では食用ヒマワリの最大の生産国になっているんだぞ。
ヒマワリが日本に入ってきたのは、17世紀だと言われているけど、食用としては普及しなかったみたいだね。当時の日本人の口には合わなかったんだろうね。

ヒマワリの花は、大きいことで有名だけど、食用の品種がもっとも大きくて、背丈は優に3mを越え、花の直径は40センチ位にはなるよね。ところで、この巨大な花は一つの大きな花ではなくて、小さな花の集合体ってことは知っているかな? ヒマワリはキク科に属しているんだけど、キク科の花っていうのは、頭状花序(とうじょうかじょ)と呼ばれる多数の花が集まって一つの花のような形をしているんだ。みんなもよく知っているキクの花も、タンポポもコスモスだって、みんな小さな花の集まりで、決して一輪の花じゃないんだ。
 ヒマワリの頭状花序

ヒマワリの花の一番外側にある黄色い花びらを持った花を舌状花(ぜつじょうか)、その内側にたくさん並んでいる花を筒状花(つつじょうか)と呼んでいるんだ。このように、キク科には舌状花と筒状化の2種類を持ったものが多いんだけど、タンポポのように舌状花ばかりの花や、アザミのように筒状花ばかりの花もあるんだ。みんなもよく観察してごらん!
  左から、筒状花の蕾、筒状花の開花状態、舌状花

ついでにもう一つ面白い話を教えてあげよう。 みんなはヒマワリは夏の花だと思っているようだけど、9月下旬~10月上旬に種を播いて育てると、11月後半~年末に花を咲かせることができるんだ。ただし、年内に強い霜が降りるような寒さの厳しいところでは難しいかな。冬のヒマワリっていうのも、なかなかのもんだぜ!

「ヒマワリ」を見に行こう!
兵庫県立フラワーセンターHPはこちら>

ムッシュ・フルーリは白井にとって緑の知恵袋のような存在。バックナンバー「ムッシュ・フルーリ緑の扉」にも植物の知りたいコトが満載です。

 

ムッシュ・フルーリ花探検 第19話 ナツツバキ(シャラノキ)

【参加募集中】ムッシュ・フルーリと夏の花探検!
加西市にある兵庫県立フラワーセンターでは、ムッシュ・フルーリ園長の植物セミナーが毎月開催されています。思わず「へぇ~!」と言ってしまう、とっておきの話題がいっぱい。大人気のセミナーです。
フラワーセンターのお花とムッシュフルーリに会いに行きませんか。

『ムッシュ・フルーリの「へぇ~!」な雑学』開催日程
➀7/17(土)②8/22(土)③9/19(土)
(各13:30~15:00 ご参加には予約が必要です。)
*予定は変更になる場合がございます。
●予約・お問い合わせは
TEL:0790-47-1182(兵庫県立フラワーセンター)

第19話 ナツツバキ(シャラノキ)

『祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。』 これは、日本人なら誰もが知っている、「平家物語」の冒頭の部分だよな。さて、ここに出てくる「沙羅双樹」ってどんな木か知っているかい?この「沙羅双樹」っていう名前は、ほとんどの日本人が知っているけど、意外とそれがどんな木かってのは知られていないんだよな。ということで、ちょうどこの時期に、フラワーセンターのアジサイ園できれいな花を咲かせる「沙羅双樹」について話をするとするかな。

まず、「沙羅双樹」は二本の沙羅樹っていう意味で、これはお釈迦様が最期を迎える時に選んで横たわった場所が、二本の対になった「沙羅樹」の下だったことから、「沙羅双樹」と呼ばれているんだ。
因みに、仏教において重要とされている三大聖樹とは、お釈迦様が生まれたところにあった「無憂樹(ムユウジュ)」、お釈迦様が悟りを開いたところにあった「印度菩提樹(インドボダイジュ)」、それにお釈迦様が亡くなったところにあった「沙羅樹(サラジュ、サラノキ、シャラノキ)」なんだ。これは知っておいて損はないぞ!

さて、平家物語の沙羅双樹に戻るけど、ここに書かれている「沙羅双樹」は、実はお釈迦様が亡くなったところに生えていてた「沙羅樹」じゃないんだよな。本来の「沙羅樹」は熱帯地域の産の樹木で寒さに弱いため、日本で育てるには温室が必要なんだよ。そこで、日本に仏教が伝わってきたときに、もともと日本にあった樹木で、姿形や花が良く似ているナツツバキっていう樹木を代用としたようなんだ。
ということで、「平家物語」に出てくる「沙羅双樹」とは、日本原産で「沙羅樹」によく似た「ナツツバキ」ということなんだな。だから、全国各地のお寺の境内には、ナツツバキが植えられているんだ。しかも、シャラノキという名前も、別名として残っているんだな。
 開花期のナツツバキ

ナツツバキは、名前のごとく夏にツバキに似た真っ白な花を咲かせる樹木で、樹齢を重ねると樹皮が剥がれ落ちて、特徴のあるモザイク模様となり、表面がつるっつるになるので、幹を見ただけでもこの木がナツツバキだって分かるほどなんだ。ツバキに似た花をつけるのは当然で、この木はツバキ科に属していて、ツバキとは親戚関係にあるからなんだな。でも、ツバキとは決定的な違いがあって、落葉樹だってこと。だから、秋にはきれいに紅葉するんだぞ。春の新緑、夏の白い花、そして秋の紅葉に加えて冬のきれいな模様の樹皮と、四季を通じて観賞価値が高い樹木なので、庭木としても高い人気があるんだ。
 ナツツバキの花と紅葉
 ナツツバキの樹姿と樹皮

でも、ちょっと大きくなりすぎて広い庭でないと植えられないんだな。そこで登場するのがヒメシャラっていう樹木だね。ヒメシャラはナツツバキに似ていて、全体的に小振りなうえに、樹皮がきれいなオレンジ色をしていることから、冬の庭をパッと明るくしてくれるので、こちも庭木として人気が高いんだな。庭のある人はぜひ植えてみるといいよ!
 ヒメシャラの花と紅葉
 ヒメシャラの樹姿と樹皮

「ナツツバキ(シャラノキ)」を見に行こう!
兵庫県立フラワーセンターHPはこちら>

ムッシュ・フルーリは白井にとって緑の知恵袋のような存在。
バックナンバー「ムッシュ・フルーリ緑の扉」にも植物の知りたいコトが満載です。