白井操クッキングスタジオ

料理研究家・白井操の神戸発レシピやエッセイがたっぷり!料理講習会のイベントや主な著書なども掲載中。男の料理や食育、シルバーカレッジ情報も発信中。

操の「へぇ~!」な雑学

お正月の門松

前回に引き続きお正月関連で、「門松」の話をしようか。門松は「松飾り」や立て松」とも呼ばれていて、昔は、木の梢に神が宿ると考えられていたので、門松は歳神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがあるそうな。
神様が宿ると思われてきた常盤木(ときわぎ、すなわち常緑樹)の中でも、松は「祀る」につながる樹木であることや、古来の中国でも生命力、不老長寿、繁栄の象徴とされてきたことなどもあり、日本でも松をおめでたい木として、正月の門松に飾る習慣となって根付いていったんだ。因みに能舞台には背景に必ず描かれており(松羽目・まつばめ)、日本の文化を象徴する樹木ともなっているよね。
門松の主役はもちろん松なんだけど、最近の飾り方は、どうも竹が中心になっているよね。竹の先端部の形状は、斜めに切った「そぎ」と、真横に切った「寸胴(ずんどう)」の2種類があるんだぞ。
お正月の門松②関西の門松(竹は「そぎ」)  歌舞伎座の門松(竹は「寸胴」)
「そぎ」というのは、徳川家康が始めたらしく、徳川家康の生涯唯一の敗北として知られる「三方ヶ原の戦い」(1572年)のあと、対戦相手の武田信玄に対して、次は斬るぞという念を込めたのが始まりなんだってさ。
お正月の門松①典型的な関東の門松(竹は「そぎ」) 典型的な関東の門松(竹は「そぎ」)
地方により門松にも色々な飾り方があって、関東では、3本組の竹を中心に、周囲に短めの若松を配置し、下部をわらで巻くという形が多いんだけど、関西では3本組の竹を中心に、前面に葉牡丹(紅白)後方に長めの若松を添え、下部を竹で巻いているのが多いよね。さらに豪華になると梅の老木や南天、熊笹やユズリハなどを添えることもあるんだよ。
お正月の門松③歌舞伎座の門松(竹は「寸胴」) 関西の門松(竹は「そぎ」)
門松を飾るのは、関西では松の内までとされてよね。松の内は元々は1月15日までだったんだけど、今では一部地域では1月7日までに短縮されているところもあるんだよ。これは、寛文2年(1662年)1月6日 (旧暦)に、江戸幕府により1月7日 (旧暦)を以て飾り納めとするような指示を江戸の城下に発せられ、それに倣った風習が徐々に関東を中心に広まったらしいんだ。

ところで、神戸の生田神社では、門松を飾らないのをご存じかな? 実は、古くは、社殿は布引の山に鎮座されていたんだけど、その社殿を取り囲んでいた松の木が、豪雨によって倒れ込み社殿が倒壊したという伝承から、松が忌み事となっているんだって。だから、今でも境内には1本の松の木もなく、新年を迎える門松の代わりに「杉盛り」を飾るんだぞ。神戸近隣に住んでる人は、是非見に行ってごらん!
お正月の門松④生田神社(神戸市)の「杉盛り」 生田神社(神戸市)「杉盛り」

へぇ~の雑学一覧へ戻る