白井操クッキングスタジオ

料理研究家・白井操の神戸発レシピやエッセイがたっぷり!料理講習会のイベントや主な著書なども掲載中。男の料理や食育、シルバーカレッジ情報も発信中。

操の「へぇ~!」な雑学

柏餅を包むのはカシワの葉?

ちょっと時期を逸した感があるけど、端午の節句を過ぎると、柏餅をよく食べるようになるよね。みんなはもう今年お初の柏餅を食べたのかな?
柏餅を包むのはカシワの葉①柏餅 柏餅
ところで、この柏餅、かしわもちと言うくらいだから、餅を包んでいる葉はカシワの葉だってことは知ってるよね。えっ、それは知ってるけど、カシワっていう植物を知らないって?
柏餅を包むのはカシワの葉②カシワの葉 カシワの葉
柏餅を包むのはカシワの葉④カシワのドングリ カシワのドングリ
カシワっていう木は、北海道から九州まで全国に自生しているドングリの仲間なんだけど、関西では、山であんまり見かけることはないよね。しかも、庭木や街路樹としても使わないから、みんなが知らないのも無理はないかな。
柏餅を包むのはカシワの葉③カシワの樹形 カシワの樹形

さて、カシワっていう名前だけど、これは、古代に、大きな葉を土器などの底に敷いて、食べ物を炊いたり蒸したりしたところから、つけられたようなんだ。「炊ぐ葉(かしぐは)」が転じて、「かしは」になり、「カシワ」と呼ぶようになったんだよ。もちろん昔は今のカシワの木の葉だけではなく、大きな葉をいろいろと利用していたらしく、たとえば、ホオノキの葉なんかもよく使われていたようだよ。ホオノキは昔ホホカシハと呼ばれていたこともあるくらいだからね。
最近は、都市部では柏餅を家でつくる人は少なくなったけど、地方に行けば今でもよくつくられているよね。関西では近くの山でカシワの葉が手に入りにくいもんだから、カシワを使うことが少なくて、その代用として里山にたくさん生えているサルトリイバラの葉を使うことが多いよね。
柏餅を包むのはカシワの葉⑤サンキライの葉を使った柏餅 サルトリイバラの葉を使った柏餅
サルトリイバラは、関西ではサンキライ(山帰来)と呼ばれていて、表面がツルツル、テカテカしていて粘っこい餅を包むのにはもってこいの葉だよね。でも、鋭いとげがあるので、葉を採るときは十分に気をつけるんだぞ!
柏餅を包むのはカシワの葉⑥サンキライの葉と果実 サルトリイバラの葉と果実

ところで、五月五日の端午の節句に柏餅を食べる習慣は、カシワの木の葉が秋に紅葉して枯れても、枝から落ちずに冬中残っていて、翌春に新芽が育つまで葉が落ちないことから、家系が途切れないと縁起を担いだんだってさ。
ちなみに、名古屋以西では、鶏肉のことを「かしわ」って呼んでるよね。これは、鶏の羽の色がカシワの木の紅葉の色(赤茶色)に似ているから、そう呼ばれるようになったんだってさ。でも、最近の若い人は「かしわ」っていう言葉を知らないかもね。

へぇ~の雑学一覧へ戻る