白井操クッキングスタジオ

料理研究家・白井操の神戸発レシピやエッセイがたっぷり!料理講習会のイベントや主な著書なども掲載中。男の料理や食育、シルバーカレッジ情報も発信中。

操の「へぇ~!」な雑学

ムッシュ・フルーリ花探検 第16話 デルフィニウム

「ムッシュ・フルーリの花探検 in フラワーセンター」
吾輩、ムッシュ・フルーリは、実は、 何を隠そう兵庫県立フラワーセンターという植物園の園長なんだ! 今回からは、我がフラワーセンターが誇る4,500種類にも及ぶ膨大な植物コレクションの中から、 その季節ごとに咲くとっておきの一品を紹介していくぞ!  栽培が難しくて国内では滅多に見ることのできない花、 形が奇妙で花らしくない花、普段何気なく目にしているけど、実はこんな変わった性質がある花、 そして世界中でフラワーセンターでしか見ることのできない植物などなど、次々と興味深い花たちを紹介していくから、楽しみにな!

【参加募集中】ムッシュ・フルーリと春の花探検!
加西市にある兵庫県立フラワーセンターでは、ムッシュ・フルーリ園長の植物セミナーが毎月開催されています。思わず「へぇ~!」と言ってしまう、とっておきの話題がいっぱい。
フラワーセンターのお花とムッシュフルーリに会いに行きませんか。
(新型コロナウィルス感染防止のため4月14日~5月6日まで臨時休園)
『ムッシュ・フルーリの「へぇ~!」な雑学』開催日程
① 4/18(土)②5/16(土)③6/27(土)
(①10:00~、②③13:30~。ご参加には予約が必要です。)
*①はムッシュ・フルーリ園長の園内ガイドツアーです。
*予定は変更になる場合がございます。
●予約・お問い合わせは
TEL:0790-47-1182(兵庫県立フラワーセンター)
【3月20日(金・祝)~4月30日(火) チューリップまつり2020開催中!!】

第16話 デルフィニウム
 最近のフラワーセンターでは、春の代名詞ともいえる花壇のチューリップが4月20日頃には終盤を迎え、ゴールデンウィークには見る影もなくなっているんだ。今回は、春の主役のチューリップが終わるころに、温室前の中央花壇でひときわ目を引くデルフィニウムについて話をしようかな。

中央花壇に植栽されたデルフィニウム
(バックの背の高いのがエラータム系の品種、手前の背の低いのが」シネンシス系の品種)

アルミニウム、マグネシウム、ナトリウム、ゼラニウム、デルフィニウム。っん? はるか昔に化学の授業で習った元素の周期表に出てくる名前かな? ってなことはなくて、デルフィニウムは植物の学名で、元素の名前も植物の学名も同じラテン語だから、語感が似ているだけなんだ。

デルフィニウムって植物は、ヨーロッパからアジア、北アメリカなどの高冷地や山岳地帯に約300種ほどが分布していて、ほとんどが多年草なんだ。和名はオオヒエンソウって言うんだけど、みんなはほとんど聞いたことがないだろう? デルフィニウムの方がまだ知名度が高いようだね。夏の涼しいヨーロッパでは古くから園芸植物として庭園によく植えられているんだけど、日本ではなかなか普及しないんだな。その一番の理由は、暑さに弱いってこと。さっきも言ったように、野生種は高山地帯などに自生しているので、寒さにはめっぽう強いんだけど、暑さにはからっきし弱いんだよ。特に日本のような高温多湿には耐えられなくて、梅雨の頃になると弱ってきて、夏には枯れてしまうんだ。だから、フラワーセンターでも、一年草として扱っていて、花が終わるとその株は処分して、毎年秋に種を播くようにしているんだぞ。

さて、デルフィニウムの園芸品種は、主に、デルフィニウム・エラータムというヨーロッパの高山地帯に自生する野生種から改良されたエラータム系と呼ばれる品種と、中国北部などに自生するデルフィニウム・グランディフロルムをもとに改良されたシネンシス系と呼ばれる品種があるんだ。それに最近では、エラータム系とシネンシス系を交配して作られたベラドンナ系っていう品種もあるんだぞ。

エラータム系の品種

エラータム系の品種の特徴は、背丈が1~2メートルにもなって、長さが数十センチにもなる豪華な花穂が特徴で、しかもブルー系の花色が多いので、花壇のバックに植えるとすごく映えるんだ。一方、シネンシス系の品種は草丈が低くて一重のシンプルな花をスプレー状にまばらにつけて、エラータム系の品種とは全く違った雰囲気なんだ。そして両者の交雑種であるベラドンナ系の品種は、その中間的な感じだな。

シネンシス系の品種          ベラドンナ系の品種

ところで、デルフィニウムの花は非常に豪華できれいな花なんだけど、そのきれいで鮮やかな色の花弁のように見えるものは、花弁ではなくて実はガクだってこと、知ってた? ホントの花弁は花の中心にある白いまたは黒い小さな花びら状のものなんだ。デルフィニウムは、分類上キンポウゲ科に属しているんだけど、このキンポウゲ科の植物の花はこのタイプが多くて、アネモネ、ラナンキュラス、クレマチス、クリスマスローズなどなど。 みんなが花弁だと思っているものは、すべてガク弁なんだ。アネモネやクレマチスは花弁は退化してなくなっているんだ。 また、クリスマスローズは、色のついたガク弁と雄しべの間に小さな筒状のものがあるだろう? それが花弁なんだ。どうだい、また一つ賢くなったねえ。キンポウゲ科の花が咲いていたら、よ~く観察してご覧。色のついた花びら状のガク弁の下側には、何も付いてはいないからね。(花弁の下側にはガク弁が付いてるけど、ガク弁の後ろ側には何も付いてないよ)

青いのはガク弁、白いのが花弁

 

「デルフィニウム」を見に行こう!
兵庫県立フラワーセンターHPはこちら>

ムッシュ・フルーリは白井にとって緑の知恵袋のような存在。バックナンバー「ムッシュ・フルーリ緑の扉」にも植物の知りたいコトが満載です。

 

 

へぇ~の雑学一覧へ戻る