白井操クッキングスタジオ

料理研究家・白井操の神戸発レシピやエッセイがたっぷり!料理講習会のイベントや主な著書なども掲載中。男の料理や食育、シルバーカレッジ情報も発信中。

操の「へぇ~!」な雑学

「恨み」と「秘密」のオトギリソウ

みんなはオトギリソウって言う花を知っているかな? 日本中の山野に自生している植物で、夏になるとスクッと直立した細い茎の先に3㎝ほどの黄色い花をたくさん咲かせるので、庭に植えている人もいるくらいなんだぞ。
 オトギリソウの花

さて、今回はこのオトギリソウって名前の由来を勉強してもらうとするとするかな。ときは平安時代、花山天皇の頃、晴頼という優れた鷹匠が居たんだそうな。晴頼は飼っている鷹が傷つくと、ある薬草を使って傷を直ぐに治してしまっていたんだ。鷹匠の仲間達はその薬草を名前を聞き出そうとしたんだけど、晴頼は頑としてその名を明かすことはなかったんだ。ところが、彼の弟がうっかりとその名前を漏らしてしまったもんだから、さあ大変。晴頼は激怒して即座に弟を斬り殺してしまったんだ。そのできごと以来、秘密の薬草はオトギリソウ、つまり弟切草と呼ばれるようになったんだぞ。しかも、弟を斬ったときに飛び散った血しぶきが、葉や花に転々と黒いシミを残したと言われてるんだ。
 オトギリソウの花の拡大
(弟の血痕とされる黒い点や筋が見える)
 オトギリソウの葉の黒点
 オトギリソウの葉の裏の黒点

どうだい、なかなか怖い話だろう? オトギリソウという名前がこのような言い伝えが由来なので、その花言葉も「恨み」、「秘密」、「敵意」など、あまり好ましいものじゃないんだよな。だから、庭植えするのを忌み嫌う人も居るんだけどね。でも、別名には「鷹の傷薬(タカノキズグスリ)」や「血止め草(チドメグサ)」など、薬草としての効能を意味するものもあるんだぞ。

オトギリソウは文字通り分類学上「オトギリソウ属」に含まれるんだけど、このオトギリソウ属は学名では「Hypericum(ヒペリカム)」と呼ばれていて、欧米ではこの名前で呼ばれる園芸植物が数多くあるんだ。日本にも古くからあるビヨウヤナギやキンシバイなどがそうで、最近では、花じゃなくて果実を観賞するヒペリカムの園芸品種も切枝として花屋さんの店先を賑わせてるよね。
ガーデンや花屋さんでヒペリカムを見つけたら、オトギリソウの名前の由来となった、遠い昔の言い伝えを思い起こしてみるのもイイかもね。
 ギンシバイの花
 ビヨウヤナギの花
 観賞用ヒペリカムの果実

へぇ~の雑学一覧へ戻る