白井操クッキングスタジオ

料理研究家・白井操の神戸発レシピやエッセイがたっぷり!料理講習会のイベントや主な著書なども掲載中。男の料理や食育、シルバーカレッジ情報も発信中。

操の「へぇ~!」な雑学

第1話 日本人にとってのお米 (ムッシュ・フルーリ みどりの扉)

 (操さん)
「トントン!ムッシュ・フルーリはおいしい新米、たくさん楽しみましたか?
私たち日本人の食卓を長く支えてくれたお米。今回は身近なお米のはなしを聞かせてくださいな」

 (ムッシュ・フルーリ)
日本人の精神、生活文化に大きく影響を与えている稲作。稲作を語らずして日本人は語れないほど、稲作と日本人の関係は切っても切れない深い縁で結ばれていた。と、過去形で書いたのは、最近その縁が薄れてきているように感じることが多々あるからだ。

あれっ? しばらくお休みしている間に何か口調が大きく変わったなあって思ったんじゃないかな。いやいや、たまには、ちょっとお堅い口調で書いてみるのも良いかなって思ってみただけさ。でも、やっぱり肩が凝ってくるので、本来の口調に戻すことにするよ。

さて、みんなも良く知っているとおり、稲作によって生産されるのは、もちろんお米だよね。3千年以上も前から延々と日本人は稲作を続けてきた、お米の大好きな民族なんだぞ。そのお米の消費量が年々、どんどん減っているんだよ。
日本人1人当たりの1年間に食べるお米の量は、昭和37年には約120kgもあったんだけど、平成27年には何と半分以下の約55kgにまで減ってしまっているんだぞ。これだけ減れば、そりゃあ田んぼも余ってくるよね。だから、米の生産調整(いわゆる転作、または減反)という制度が始まって、今では、日本中の田んぼの半分近くに稲が植えられていない状況なんだ。みんなのご先祖様が、ごはんを食べるために一生懸命に山を切り拓いてきた田んぼなんだけどなぁ。それが今じゃ、半分も使われていないなんて、みんなはどう思う?。


ところで、みんなは、1日にごはんをどれくらい食べているんだい? えっ、1合ぐらいだって? みんなもそれなりのお歳だから、それくらいしか食べられないよなぁ。さて、お米1合と言えば約150g、それを炊いてごはんにすると約300gで、お茶碗一杯のごはんが約150gだから、1合のお米でお茶碗二杯分のごはんになるってことだな。毎日1合(150g)のお米をコンスタントに食べているとすれば、1年間で食べるお米の量は、150g×365日=54,750g≓55kgとなって、さっき言ってた、日本人1人当たりの1年間に食べるお米の量と、ピタッと同じになるね。そうなんだ、赤ちゃんからお年寄りまで、もちろん外食なども含めて、全ての日本人が平均して一日にお茶碗二杯分のお米しか食べていないと言うことなんだよな。みんなは、これを少ないと思うかい、それとも多いと思うかい? 因みに、ごはんお茶碗二杯分のお米(150g)は、たった56円ほどなんだぞ(精米5kgで1,850円程度の平均的なお米の値段で計算し、年間では2万円ほどの支出)。

さて、ごはんとして食べる以外にも、お米はいろいろなものに加工されているんだけど、その中で一番多いのはなんだと思う? おっ、そのとおり!
お酒、日本酒だねぇ。みんな分かってるねぇ。日本で1年間に生産されるお米が約800万トン。そのうち酒造りに使われる量が約25万トンで、55万5千キロリットルのお酒が造られているんだ。

えっ、その酒造りに使われる25万トンが全て酒米っていうことかって? いやいや、兵庫県が世界に誇る「山田錦」等の酒米は、「酒造好適米」と言って、酒造り専用のお米なんだけど、それらは年間9万トン程度しか生産されないんだ。じゃあ、それ以外はどんなお米かって? それは、加工用のお米や主食用のお米がつかわれているんだ。「山田錦」のような高価な酒米は、大吟醸酒、吟醸酒や純米酒など、「特定名称酒」と呼ばれる高級酒に主に使われているんだぞ。その日本酒も、ピーク時の昭和48年には約177万キロリットルも出荷されていたんだけど、今では55万5千キロリットルとなって、全盛期の3分の1以下にまで減ってしまっているんだ。

寂しい話だけど、今の日本人には、ごはんもお酒もそれほど大切なものでなくなってしまってるんだね。

(操さん)
「ふ~む。お米のこと、もっと大事にしたいな。おいしいごはんをこれからもずっと食べたいですものね。今年も早いもので、もう師走。おせちの準備で黒豆を買ったら、ぜひ作って欲しいのが『梅風味の黒豆おにぎり』。おにぎりはお米を一番身近に感じるレシピかもしれませんね。

梅風味の黒豆おにぎり レシピ

へぇ~の雑学一覧へ戻る