白井操クッキングスタジオ

料理研究家・白井操の神戸発レシピやエッセイがたっぷり!料理講習会のイベントや主な著書なども掲載中。男の料理や食育、シルバーカレッジ情報も発信中。

操の「へぇ~!」な雑学

ムッシュ・フルーリ花探検 第20話 ヒマワリ

「ムッシュ・フルーリの花探検 in フラワーセンター」
吾輩、ムッシュ・フルーリは、実は、 何を隠そう兵庫県立フラワーセンターという植物園の園長なんだ! 今回からは、我がフラワーセンターが誇る4,500種類にも及ぶ膨大な植物コレクションの中から、 その季節ごとに咲くとっておきの一品を紹介していくぞ!  栽培が難しくて国内では滅多に見ることのできない花、 形が奇妙で花らしくない花、普段何気なく目にしているけど、実はこんな変わった性質がある花、 そして世界中でフラワーセンターでしか見ることのできない植物などなど、次々と興味深い花たちを紹介していくから、楽しみにな!

【参加募集中】ムッシュ・フルーリと夏の花探検!
加西市にある兵庫県立フラワーセンターでは、ムッシュ・フルーリ園長の植物セミナーが毎月開催されています。思わず「へぇ~!」と言ってしまう、とっておきの話題がいっぱい。大人気のセミナーです。
フラワーセンターのお花とムッシュフルーリに会いに行きませんか。

『ムッシュ・フルーリの「へぇ~!」な雑学』開催日程
➀8/22(土)②9/19(土)③10/10(土)
(各13:30~15:00 ご参加には予約が必要です。)
*予定は変更になる場合がございます。)
●予約・お問い合わせは
TEL:0790-47-1182(兵庫県立フラワーセンター)

第20話 ヒマワリ
さあ、いよいよ8月、今年は遅い梅雨明けだったけど、ようやく本格的な夏がやってきたね。夏の花と言えば、やっぱりヒマワリだろうね。最近の酷暑にもめげず、炎天下で雄大に咲き続ける巨大な花。真夏が最も似合う花だよね。ということで、今回はヒマワリの話をしてみようかな。

ヒマワリ(向日葵)とい名前の由来は、花が太陽の動きに合わせてその方向を追うように回ることから名づけられたと言われているんだけど、実は、ヒマワリの花は太陽を追って回っているんじゃないんだよね。じゃあ、どうしてそのように見えたのかって? では、種明かしを!

実は、ヒマワリの生長点、すなわち茎のてっぺんは、いつも太陽の方を向いているんだ。朝には東を向いていたのが、夕方になると西を向くんだ。そして、夜になると真っ直ぐ上を向いたかと思うと、夜明け前にはしっかりと東を向いて朝日をお迎えするんだ。でもしかしだ、この動きはてっぺんの蕾が大きくなるころまで続くんだけど、花が咲くころには止まってしまうんだな。面白いことには、蕾が大きくなるにつれて、夕方に西に向く動きがだんだんと小さくなっていくんだ。ところが、夜明け前に東に向く動きには変わりはないので、最終的に花が咲くころには東を向いてしまうんだ。だから、ヒマワリの花はみんなお行儀よく東を向いて咲いているよね。
このような生長点の動きを見た人は、てっきりヒマワリの花が太陽を追っかけて動いているように錯覚したんだろうな。
 一斉に東を向いているヒマワリの花

ヒマワリの原産地は、北米大陸の南西部で、紀元前からインディアンの食用作物として重要だったらしいんだ。日本では、何となくリスの餌って感じで、あまり食用にはしないけど、欧米ではヒマワリの種を煎って食べる習慣があるんだ。
ヒマワリがヨーロッパに導入されたのは、1510年にスペイン人がアメリカ大陸から持ち帰って、マドリード植物園で栽培されたことから始まったようだな。その後、17世紀になってからフランスやロシアにまで伝わったんだけど、その頃ロシアでは、ロシア正教会が宗教上の理由から食品の制限を行っていて、19世紀の初頭にはほとんどの油脂食品が禁止食品になっていたんだ。ところが、ヒマワリの種は禁止の対象にはなってはいなかったため、ロシアの人々の間にヒマワリの種を煎って食べるという習慣が普及したんだってさ。そうして、今では食用ヒマワリの最大の生産国になっているんだぞ。
ヒマワリが日本に入ってきたのは、17世紀だと言われているけど、食用としては普及しなかったみたいだね。当時の日本人の口には合わなかったんだろうね。

ヒマワリの花は、大きいことで有名だけど、食用の品種がもっとも大きくて、背丈は優に3mを越え、花の直径は40センチ位にはなるよね。ところで、この巨大な花は一つの大きな花ではなくて、小さな花の集合体ってことは知っているかな? ヒマワリはキク科に属しているんだけど、キク科の花っていうのは、頭状花序(とうじょうかじょ)と呼ばれる多数の花が集まって一つの花のような形をしているんだ。みんなもよく知っているキクの花も、タンポポもコスモスだって、みんな小さな花の集まりで、決して一輪の花じゃないんだ。
 ヒマワリの頭状花序

ヒマワリの花の一番外側にある黄色い花びらを持った花を舌状花(ぜつじょうか)、その内側にたくさん並んでいる花を筒状花(つつじょうか)と呼んでいるんだ。このように、キク科には舌状花と筒状化の2種類を持ったものが多いんだけど、タンポポのように舌状花ばかりの花や、アザミのように筒状花ばかりの花もあるんだ。みんなもよく観察してごらん!
  左から、筒状花の蕾、筒状花の開花状態、舌状花

ついでにもう一つ面白い話を教えてあげよう。 みんなはヒマワリは夏の花だと思っているようだけど、9月下旬~10月上旬に種を播いて育てると、11月後半~年末に花を咲かせることができるんだ。ただし、年内に強い霜が降りるような寒さの厳しいところでは難しいかな。冬のヒマワリっていうのも、なかなかのもんだぜ!

「ヒマワリ」を見に行こう!
兵庫県立フラワーセンターHPはこちら>

ムッシュ・フルーリは白井にとって緑の知恵袋のような存在。バックナンバー「ムッシュ・フルーリ緑の扉」にも植物の知りたいコトが満載です。

 

へぇ~の雑学一覧へ戻る