白井操クッキングスタジオ

料理研究家・白井操の神戸発レシピやエッセイがたっぷり!料理講習会のイベントや主な著書なども掲載中。男の料理や食育、シルバーカレッジ情報も発信中。

操の「へぇ~!」な雑学

ムッシュ・フルーリ花探検 第12話 ハボタン(葉牡丹)

【参加募集中】ムッシュ・フルーリと冬の花探検!
加西市にある兵庫県立フラワーセンターでは、ムッシュ・フルーリ園長の植物セミナーが毎月開催されています。思わず「へぇ~!」と言ってしまう、とっておきの話題がいっぱい。
フラワーセンターのお花とムッシュフルーリに会いに行きませんか。
(参加の皆様には会場で操さんのレシピプレゼントもありますよ。)
『ムッシュ・フルーリの「へぇ~!」な雑学』開催日程
12/14(土)、1/11(土)、2/22(土)
(すべて13:30~。ご参加には予約が必要です。)
●予約・お問い合わせは
TEL:0790-47-1182(兵庫県立フラワーセンター)
●1月2日~4日はお正月特別開園いたします!

第12話 ハボタン
早いもので、もう今年も師走がやってきたなぁ。12月や年末の花と言えば、シクラメンやポインセチアを思い浮かべる人も多いだろうが、日本人ならやっぱり馴染みの深い葉牡丹じゃろう!?
 ミニ葉ボタンんの装飾事例

ということで、今月はハボタンに焦点を当ててみようかの。みんなは、ハボタンがキャベツの仲間ってことぐらいは、知っとるじゃろうな。ハボタンは、まぁ、結球しないキャベツって思ったらよいかの。鎌倉時代の中頃に、キャベツの野生種に近いケールという野菜が渡来したらしいんじゃが、とても当時の日本人の口には合わなかったようでな(まぁ、今でもケールは青臭くてそのままでは食べにくいわなぁ)。ところがじゃ、江戸時代も中頃になって日本中が園芸ブームに沸いていたころに、オランダから改めてケールが野菜として入ってきたんじゃが、その際に園芸植物の仲間入りをしたんじゃな。しかも、野菜ではなく、観賞用の草花として脚光を浴びたんじゃ。当時は、草物の斑入りや葉変わりなどが珍重されていて、ケールの持つ赤紫色の色素と葉緑素が抜けて白くなる性質を利用して改良され、紅白の葉物として好まれたらしいんじゃ。当時はケールの性質が強くて葉が楕円形をしていたようじゃが、次第に改良されて今のような丸い大きな葉となっていったんじゃな。その江戸時代の直系の子孫が、今、東京丸葉系と呼ばれているグループなんだぞ。
東京丸葉系
ちなみに、世界広しといえど、ケールを観賞用の園芸植物に改良したのはわが日本人だけなんだぞ。江戸時代の人はすごいよなぁ。野生のケールから改良された野菜には、代表的なキャベツはもちろんのこと、ブロッコリーやカリフラワー、コールラビなんかがあるのは、みんなもよく知ってるとおりじゃな。日本生まれの観賞用のケールであるハボタンは、今では冬の花壇材料として、世界中で栽培されているんじゃ。
 名古屋縮緬系
 大阪丸葉系

現在のハボタンの園芸品種は非常に多様化していて、以前は、東京丸葉系、名古屋縮緬系、それに大阪丸葉系の3つのグループしかなかったんだけど、1980年代ごろから、葉が縮れて深い切れ込みの入る「くじゃく」や「さんご」、「かんざし」などが育成され、また茎が長く伸びて切り花向きの高性種なども作り出されたんだ。
 さんご系
さらに最近は、お正月の門松に入れるような大きな株ではなく、直径が10センチ程度のミニハボタンが寄せ植えに使われるようになり、それに伴ってさらに品種が多様化してきたんだな。ハボタンの特徴である白い粉を吹いたような葉ではなく、てかてかと艶のあるものや非常に細かく切れ込みの入ったもの、さらに黒に近い色やごく薄いピンクから鮮やかな濃いピンクなど、色彩の面でもすごくバラエティ豊かになっているんだぞ。
 ミニ葉ボタン照り葉
 黒色丸葉系

 濃色切れ葉系

じつは、フラワーセンターのある加西市を含む北播磨地域は、県内でも最もハボタンの生産が盛んなところで、生産者自らが育成したオリジナル品種も数多く生産されているんじゃ。そこで、この冬は、北播磨の生産者が育成したミニハボタンをフラワーセンターの冬花壇に植栽しているんだぞ。南ゲートを入ってすぐの花壇に植栽しているから、是非見に来るんじゃぞ。

操の「へぇ~!」
お正月の門松に欠かせない葉ボタン。今では色も葉も大きさもバリエーション豊かで、ガーデニングや生け花としてすっかり身近になりました。ケールから改良されて観賞用として進化をとげた今、美しい葉色そのままに、柔らかくおいしく改良されて、食用の葉ボタンができたらいいな。お正月のお重やお皿に咲くおいしい葉ボタンって素敵だと思いませんか?

「ハボタン」を見に行こう!
兵庫県立フラワーセンターHPはこちら>

ムッシュ・フルーリは白井にとって緑の知恵袋のような存在。バックナンバー「ムッシュ・フルーリ緑の扉」にも植物の知りたいコトが満載です。

ムッシュ・フルーリ花探検 第11話 デンドロビウム

【参加募集中】ムッシュ・フルーリと秋の花探検!
加西市にある兵庫県立フラワーセンターでは、ムッシュ・フルーリ園長の植物セミナーが毎月開催されています。思わず「へぇ~!」と言ってしまう、とっておきの話題がいっぱい。
フラワーセンターのお花とムッシュフルーリに会いに行きませんか。
(参加の皆様には会場で操さんのレシピプレゼントもありますよ。)
『ムッシュ・フルーリの「へぇ~!」な雑学』開催日程
11/23(土)、12/14(土)、1/11(土)
(すべて13:30~。ご参加には予約が必要です。)
●「予約・お問い合わせは
TEL:0790-47-1182(兵庫県立フラワーセンター)
●11/17(日)まで「花咲く秋のいろどりフェア」開催中

第11話 デンドロビウム
さて、今月はデンドロビウムの話をしようか。どうしてデンドロビウムにしたかっていうのは、後で種明かしをすることにして、みんなはデンドロビウムって花がランの仲間ってことくらいは知っているよな? それなら話は早いよ。
ランの仲間は、非常に種類が多くて、しかもその形態や花の形もすごくバラエティに富んでいるので、一口にランと言っても、みんなが想像する花は人によって違うんだな。
ランの仲間は、分類上、単子葉植物のラン科というグループに属しているんだけど、その数何と2万種~2万5千種!!すごい数だろう? 地球上の植物が23万種と言われているから、その約1割がランなんだぞ!! 南極と北極以外の地球上のどこにでも、野生のランが自生しているんだ。
因みに、ランのことを英語でオーキッド(Orchid)って言うんだけど、これはギリシャ語のOrchisが語源で、睾丸すなわちタマタマっていう意味なんだぞ。ランのバルブ(偽球茎)の形が似ているからなんだってさ!

さて、ランの話はそれくらいにして、本題のデンドロビウムの話に移ろうか。デンドロビウムっていう名前は、ラン科のデンドロビウム属に属している仲間の総称で、これまた1000種以上の仲間がいる、ラン科の中でもすごく大所帯のグループ何なんだ。だから、デンドロビウムと一口にいっても、これまたいろいろな形態や花の形があるので、いくつかのグループに分けられているんだよ。

 
デンドロビウム・ノビル系

まず、みんなに一番なじみがあるのは、ノビル系というグループかな。一番古くから園芸化されたグループで、昔はデンドロビウムと言えば、このグループを指していたもんなんだ。そして次に園芸化されたのは、デンファレ系って呼ばれているグループで、これはデンドロビウム・ファレノプシスという野生のランを中心に交配して園芸品種化されたもので、その名前を縮めてデンファレとなったわけさ。
 
デンドロビウム・ファレノプシス系(デンファレ)

この他にもキンギアナム系やフォーミディブル系やカリスタ系などのグループがあるけど、ノビル系とデンファレ系の2大グループが園芸品種のが大部分を占めているので、ここでは省略するね。
これまた因みに、デンドロビウムっていう名前は、ラテン語のデンドロン(木)とビウム(生きる)に由来していて、デンドロビウムのほとんどの種類が木の上に着生して生えていることから付けられたのさ。

ところで、今日の話題は、このデンファレ系のデンドロビウムなんだけど、ようやくここまでたどり着いたぞ! それでは、ここで、どうして今月の話題がこのデンドロビウムになったかっていう種明かしになるんだ。

実は、兵庫県立フラワーセンターは、なんと、あの世界遺産で有名な植物園、「シンガポール植物園」と1980年から姉妹提携関係を結んでいて、今まで様々な交流事業を行ってきたんだけど、来年、2020年には40周年を迎えることになるんだな。それを記念して、今年はそのプレイベントとして、お互いの植物園が所有している貴重な植物コレクションを交換することにしたんだ。フラワーセンターからは、もちろん世界に誇るコレクションである食虫植物のネペンテス(ウツボカズラ)のオリジナル品種を贈ったんだけど、シンガポール植物園からは。オリジナルのランの品種を贈ってもらったんだ。その中に、例のデンドロビウムがあって、その園芸品種の名前が、「Masako・Koutaishi・Hidenka」そう、マサコ・コウタイシ・ヒデンカ、すなわち、雅子皇太子妃殿下」なんだ!!!
 
デンドロビウム ‘マサコ・コウタイシ・ヒデンカ’

じつは、1993年に、現皇后さまであらせられる雅子様と皇太子殿下がご成婚されたのを記念に、シンガポール植物園がオリジナル品種にお名前を付けてお贈りしたんだそうな。それは、今でも宮内庁で大切に育てられているんだろうけど、それ以降、門外不出だった貴重なデンドロビウムを、両植物園の40年にもわたる関係を鑑みて、特別に初めて国外に出してくれたんだ。どうだい,凄いだろう? そのデンドロビウムが、今まさにフラワーセンターの大温室で見られるんだ。日本でここだけで見られるんだぞ! 10月の上旬から展示していて、新聞にも大きく取り上げてもらったんだけど、そろそろ花も終盤に差し掛かっているので、一目見たいって思う人は急いでフラワーセンターに見に来るんだぞ!

デンドロビウム‘マサコ・コウタイシ・ヒデンカ’は、皇后さまにはぴったりの純白の清楚な花で、神々しさまで感じるのは僕だけだろうか?

操の「へぇ~!」
純白の花、素敵ですね。こんな希少な品種は育てるのが難しいのかな。栽培技術が進歩すれば、いつの日か希少な花も街角の花屋さんで買えるようになるのかしら。そんな日が来るといいなと夢を広げました。

「デンドロビウム」を見に行こう!
兵庫県立フラワーセンターHP>

ムッシュ・フルーリは白井にとって緑の知恵袋のような存在。
バックナンバー「ムッシュ・フルーリ緑の扉」にも植物の知りたいコトが満載です。

ムッシュ・フルーリ花探検 第10話 ダリア

【参加募集中】ムッシュ・フルーリと秋の花探検!
加西市にある兵庫県立フラワーセンターでは、ムッシュ・フルーリ園長の植物セミナーが毎月開催されています。思わず「へぇ~!」と言ってしまう、とっておきの話題がいっぱい。
フラワーセンターのお花とムッシュフルーリに会いに行きませんか。
(参加の皆様には会場で操のさんのレシピプレゼントもありますよ。)
『ムッシュ・フルーリの「へぇ~!」な雑学』開催日程
10/12(土)、11/23(土)、12/14(土)
(すべて13:30~。ご参加には予約が必要です。)
●「予約・お問い合わせは
TEL:0790-47-1182(兵庫県立フラワーセンター)
●ただいま「花咲く秋のいろどりフェア」開催中10/1(火)~11/17(日)

第10話 ダリア
10月の声を聴くと、あれだけ粘りこんでいた残暑も、さすがに観念したみたいだね。 さわやかな秋晴れの下、フラワーセンターにも秋を代表するダリアが咲き乱れる季節がやってきたぞ!
フラワーセンターでは、10月1日から『花咲く秋のいろどりフェア』と題して、入園者に秋に咲く様々な花々を楽しんでもらえるようにしているんだ。なかでも、圧巻は「ダリア展」! 四季の花壇全体に100品種約1,500本もの、大小さまざまなダリアが咲き乱れているぞ!ぜひ見に来てほしいな。
と言うことで、今回はダリアについて蘊蓄を語るとするかな。

(フラワーセンターのダリア展より)

さて、ダリアっていう花は、もちろんみんなは知っているだろうが、花をイメージできなくても、ダリアっていう花の名前はほとんどの人が聞いたことがあるんじゃないかなぁ。それくらいポピュラーな園芸植物なんだな。
ダリアは、メキシコの高地が原産の球根植物で、ヨーロッパには、1789年にスペインのマドリード王立植物園に導入され、翌年の1790年に初めて開花したらしいぞ。日本には、オランダから長崎に持ち込まれたのが江戸時代の天保の頃(1840年頃)だったようだな。

(フラワーセンターのダリア展より)

ダリア(Dhalia)っていう名前は、みんなもよく知っているスウェーデンの植物学者リンネの弟子のアンデュ・ダール(Anders Dhal)にちなんで命名されたんだな。このDhaliaは、実は学名でもあるんだけど、江戸末期に日本に導入された際に、海外からやってきた非常に豪華な花を見た日本人は、天竺からやってきた牡丹のように美しい花なので、「天竺牡丹(テンジクボタン)」という名前を付けたんだな。この「テンジクボタン」ていう名前は、今でも正式な和名なんだぞ。でも、ほとんど知ってる人はいないけどな。

ダリアはメキシコから中央アメリカの高地に36種ほどが自生しており、そのうちの数種類を交配して、今の園芸品種が育成されたんだ。ダリアの園芸品種は、ヨーロッパを中心に1800年代から育成され続けていて、その後アメリカで品種改良が盛んになって、現在では英国王立園芸協会(RHS)に登録されているものだけで、5万7000以上もの品種もあるんだぞ。ダリアは栽培植物の中で、最も品種数の多い植物として知られているんだ。

(フラワーセンターのダリア展より)

数万以上の品種があるダリアだから、その花型も非常にバラエティに富んでいることから、今、品種改良が最も盛んなアメリカにおいて、花型による分類がなされているんだ。参考までに以下に書いておくけど、説明だけでは解りづらいよな。

ダリアは球根植物って言ったけど、栽培したことのある人なら、どんな球根か知ってるよな。でも、見たこともない人もいるだろうから説明しておくと、ちょうどサツマイモと同じような形をしている塊根という球根なんだ。塊根、すなわち根っこに養分をためている球根で、サツマイモのほかには、キクイモやヤーコン、それに今、若者の間ではやっているタピオカの原料となるキャッサバなんかがあるよな。

晩秋に掘り上げたダリアの株(数多くの塊根ができている)

ダリアの栽培自体はそんなに難しくはなく、水はけのよいところで、日当たりさえよければほとんど手間はかからないんだ。ただ、茎があまり強くないので、支柱を立ててやったほうがいいよな。
ダリアの栽培で注意する点が一つあるんじゃが、それは花が終わって、霜が降りる頃に球根を彫り上げて春まで保管するんじゃが、春先に分球する際に必ず、茎の根元にあるクラウンという部分をつけて分球することなんじゃ。そこに次年度に発芽する芽があるので、クラウンを切り離して芋だけにしてしまうと、芽が出てこなくなるんだぞ。これには十分に注意するようにな。
 出典:「サカタのタネ」園芸通信

ダリアの球根を生産している山形県や秋田県に大産地があるけど、我が兵庫県内にも小規模ながら歴史の古い産地があるんだ。宝塚市の北部に佐曽利(さそり)地区というところがあり、そこでは球根の生産もさることながら、「宝塚ダリア園」というダリアの花摘みができる施設も運営しているんだぞ。
とにかく、ダリアは秋が一番きれいだから、是非、フラワーセンターに見に来るようにな!
 宝塚ダリア園

操の「へぇ~!」
ふむふむ、ダリアってメキシコの高地で生まれて、ヨーロッパで育って、江戸の頃には日本に入ってたんですね~。汽車の車窓から見える畑に咲く花には必ずといっていいくらいダリアの花がありました。タチアオイやオレンジ色のコスモスと一緒に目に浮かびます。
4~5年前、パリの大通りに面した公園は、素敵なダリアだらけでしたよ。品種改良されたダリアは近頃花屋の店先や花のカレンダーでも大活躍ですね。フラワーセンター行きたいなぁ~。

「ダリア」を見に行こう!
兵庫県立フラワーセンターはこちら>
ただいま「ダリア展」開催中
10月1日(火)~10月31日(木)【四季の花壇他】
大きく色鮮やかな花を咲かせるダリア100品種1500株を植栽展示します。 花色は赤やオレンジ、黄、紫などバラエティーに富み、花の形もシングル咲き、ポンポン咲きやカクタス咲きなど様々なダリアが楽しめます。

ムッシュ・フルーリは白井にとって緑の知恵袋のような存在。バックナンバー「ムッシュ・フルーリ緑の扉」にも植物の知りたいコトが満載です。

<アメリカ・ダリア・ソサエティのダリアの花型による分類>
1. フォーマル・ディコラティブ(幅広い花弁の万重咲き)
2. インフォーマル・ディコラティブ(花弁に変化のある万重咲き)
3. ストレート・カクタス(細花弁の万重咲き)
4. インカーブド・カクタス(細花弁が内側に彎曲したもの)
5. セミ・カクタス(ディコラティブとカクタスの中間)
6. ポンポン(管状の花弁が球状に万重咲きになったもので大きさが5cm程度)
7. ミニチュア・ボール(5から9cmほどのポンポン咲き)
8. ボール(9cm以上のポンポン咲き)
9. アネモネ(丁字咲きのキクに似た花)
10. シングル(一重咲き)
11. オーキッド(一重で花弁が細く丸まったもの)
12. コラレット(花弁のもとに副花弁があるもの)
13. ピオニー(半八重咲き)
14. ウォーターリリー(スイレンに似た花)
15. フリルド(花弁の先がレース状になったもの)
16. ノベルティダリア(それ以外のもの)